木更津の九州ラーメン屋さん。
九州ラーメン友理のまささんです。
ギョーザのおいしい季節ですね。
・・・
・・・
・・・
ギョーザに季節あるのーーーー!?
な、ないかな?(笑)
でも、材料によっては旬があるかもしれませんね。
とにかく、いつでもおいしいのがギョーザですよね。
さてさて、
実は先日衝撃のお客さまを目撃してしまいました。
一般にギョーザはタレを付けて召し上がります。
(ボクは付けませんけどね。)
最もポピュラーなのが、しょう油・酢・ラー油。
余談ですが、実はこのしょう油・酢・ラー油には黄金比があるようです。
しょう油:5
酢 :4
ラー油 :1
この比率がいいみたいですよ。
気になる方はお試し下さい。
でも、自分好みでするのが醍醐味のひとつでもあるので、あなた好みでお召し上がり下さい。
(ボクは付けませんけどね)
えっと、そうそう。
衝撃のお客さま。
なんと!
ソースで食べてたんですよ!
・・・
・・・
しかも、ソース・酢・ラー油の組み合わせで!
食べます?
ソースで。
そもそも、なんでラーメン屋にソースがあるの?
そんな疑問をお持ちの方もいらっしゃるでしょう。
実は、友理は長崎は佐世保由来のお店。
なので、当然「長崎ちゃんぽん」「皿うどん」も揃えています。
このちゃんぽん・皿うどんというのは、現地長崎では(ウスター)ソースをかけて食べるのが一般的。もちろん、かけないで食べるのが主流ですよ。もし、何かをかけて食べるなら(ウスター)ソースというのがよく知られています。
なので、友理にも(ウスター)ソースをご用意してます。
でもなんでギョーザに?
おじさん…だったんですけどね。
間違えたんだと思ったんです。しょう油とソースを。
でも、書いてあるよね……
ボクも気が付くのが遅くて、「あっ!」っと思った時には既にしょう油とラー油を混ぜで、あっという間に口の中に。
「あら、やっちゃったよ〜」
誰しも思う。
食べてる途中に「何かおかしい?」って。
でも、そのおじさん。
表情ひとつ変える事なく、2つめ、3つめと口へ運んで行きます。
あという間に食べ終えてしまいました。
そのおじさんがお帰りになった後、下げたお皿を確定したらやっぱりソース(笑)
お、おいしいんやろか?
そう思いません?
疑問があったら実験してみるしかない!
前振り長ーーーーーーーーーーーーーーーー!
と、言うことでやってみました。
気が重いけど。。。。
見た目にも色が違います。
酢とラー油を混ぜたところ。
大体ね、香りでわかるって(笑)。
鼻詰まってたのかな?
ソースの方に付けて…..
食べました!
・・・
・・・
・・・
ん?
・・・
お、おいしくない。
けど、
マズくもない。
もしかしたら気がつかない人もいるかもしれない?
それが第一印象。
よく考えたら、「揚ギョーザ」だったらソースでもいいかも?
なんてソース容認しかけたけど、
でも、待って!
おいしくないなら、ソースはやめよう。
もちろん、お好みですが(実験もしなくていいです)
ボクはオススメしません!
では。