木更津の九州ラーメン屋さん。
九州ラーメン友理のまささんです。
THE 日本人 だと思う行為のひとつ。
「皆さん、そろいましたね」
「では、みんな大きな声で」
「いただきま~す」
ん?んん?(笑) どっかで見たな。。。
皆さんも幼稚園・保育園、あるいは小学校などでこの様に習ったのでは?
「みんな揃って、いただきます」って、日本人の精神の根底に深く根付いてる気がします。
もちろん、団体行動の得意な日本人の美徳。いい事だと思うんです。
ですがこの行為、
ラーメン屋さんではやらない方がいいんじゃないかなぁ〜って思うんですよね〜。
だって、揃うの待ってたら伸びるでしょ?麺が(笑)
冷めちゃうでしょ?スープが。
単純にそれだけです。
もちろん、お店側としては、グループ、ご家族、友達ごとのご注文に合わせて、ご注文のお料理をなるべく一緒にお出しできる様に調整して、調理して、お出ししてます。
でも、先日も書いたように。。。
ちゃんぽんと焼きめしは同時にはお出しできない。
他にも同時に調理できない組み合わせがたくさん。
どうしても、時間差が出てしまう。
それに、一度に作れる量にも限界がある。
例えば、ちゃんぽんだったら一度に5個までしか作れない。
なので、自分が注文した料理が出てきた順に、食べて欲しいなぁ〜。
ボクの観察によると、会社関係のグループで多い気がします。
上司とかリーダーとかが、気を利かせて「先にどうぞ」って、ひと言言ってくれればいいのになぁ〜。
(そういう時は、大体リーダーっぽい人の分が遅い(笑)。そして何やら「語り」入ってる事が多い。)
どう思います?
ま、人それぞれですし、そのグループのルールもあるのかもしれません。
ラーメン屋側からの意見です。
いや、ボク個人の意見です。
熱々のラーメン、食べて欲しいですもん。
ただ、それだけです。
たくさんの量を同時に出せるラーメン屋さんもあるでしょうけどね。
うらやましいなぁ〜そういうお店。
ではでは。
コメント
[…] それ、ラーメン屋ではやらない方がいいんじゃないかなぁ〜っていう件 […]