シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

「タイマー人間になるなよ」〜ギョーザタイマーを導入して思うこと〜

603722_742974885751821_805430026955891861_n

木更津の九州ラーメン屋さん。
九州ラーメン友理のまささんです。

突然ですが、

ギョーザの焼き方(あ、友理でのね♡)

1.熱した鉄板に薄く油を引き、ギョーザを並べる。

2.ギョーザが半分くらい浸かるくらいお湯を入れて、一気に蒸し焼き(ジュワーッ!)

3.餡に火が通った頃、残ったお湯を捨てる。

4.油をかけて、皮に焼き色が付くまで焼く。ンぶり

5.皮の焼き色をチェックして、いい焼き具合なら上げる。

まぁ、ざっとこんな感じです。
(ご家庭でも基本変わらないと思います。ご参考になれば幸いです。)

ちょっと前まで、この一連の作業をいわゆる「勘」でやってたんです。

「勘」ってとっても大事。

でも、「勘」って本人にしかわからない。
忙しくバタバタしてると「勘」も鈍ります。鈍るとミスも多くなる。

そう、ギョーザを焼いてるのを忘れてしまうことも。。。。

真っ黒こげのギョーザを何度焼いてしまったことか。

10649751_841535985931192_5016392541113119183_n

そんなミスの防止の為に、タイマーを導入したんです。

タイマーを設置すれば、担当者がいなくても近くに居たスタッフが上げることができるし、なによりミスが格段に減りました。誰が上げても同じように上げられるので、効率もよく、導入してよかったと思います。

でもね。

「勘」の世界だった皮の状態、火の通り具合、色の状態……などなど…

忘れちゃうんですよね。

本来、タイマーは単なる「目安」であって、タイマーが鳴っても、焼き色だったり、皮の色だったり、状態を見て上げるべきなんです。

でも、忘れちゃう。

そして、いつの間にかタイマーが無いとギョーザが上げられなくなってしまう。

怖〜〜〜〜(苦笑)(^O^;)

このことを無意識に毎日過ごしてると。

タイマーが無いとキッカケが掴めない。

タイマーが無いとタイミングがわからない。

タイマーが無いと仕事始められない。

そんな「タイマー人間」になってしまうんですよ〜〜

これって「言われないと動かない」という、仕事のできない人間を作ってしまうかもしれない。

言えばできるけど、言われるまでやらない。

頼めばやってくれるけど、頼まないとやってくれない。

呼べば来るけど、呼ばないと来ない。

やればできるけど、やらない。やろうとしない。

気がついたけど、言われなかったから、やらなかった。

あのお客さま、お水が欲しそうだけど、呼ばれないから、まぁいいか。

あのテーブル空いたお皿がたくさんあるけど、店長から言われないから後でいいや。

奥のお客さま、手を上げてるけど、目が合わないから放っておこう。

・・・・

・・

もう一度。

怖〜〜〜〜〜〜(^O^;)

こんなんなっちゃヤバいですよね。

ギョーザはロスが無くなって、お店としてはいいこと。

しかし、もっと大事な事を見逃してしまいそうな気がしてならない。

そうならない様に、充分に気をつけよう。

11393042_841535952597862_617032920646231493_n

鳥型タイマーを見ながら思った事はそんな事です。

ではでは。