シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

魔の木曜日の意味が変わって来た件

木更津の九州ラーメン屋さん。
九州ラーメン友理のまささんです。

魔の木曜日 って、ご存知ですか?

飲食店では「木曜日がヒマ」というジンクスがあって、ヒマだと売上少なくて困ってしまうので「魔の木曜日」って名前が広く出回っているそうです。これは、金曜日の「華金」にお金を使う人が多いので、木曜日は出費を控えている….というのが一般的な理由ですが、定かではありません。

でもいろいろ聞いてみると、飲食店に限らずいろいろな業界で木曜日がヒマな現象が起きてるらしく、魔の木曜日というと結構意味が通じるご職業の方も多いのではと思われます。

御多分にもれず、我が九州ラーメン友理でも昔から木曜日ってヒマな印象があります。昔、イトーヨーカドーの隣にあった君津店でさえ木曜日はヒマでした。

木曜日がヒマなら、何か販促やればいいじゃん!

ごもっとも!(笑)

でもですね〜販促の法則からいって、物理的にヒマな時に販促活動するより、ご来店の多い繁忙期(曜日で言うと、ウチでは土日)に実施するほうが効果的なんですよ。

(ごめんなさい。偉そうに言ってごめんなさい。)

一生懸命、ヒマな曜日に「◯◯セール開催中!」ってやっても、物理的に行けないものは行けないんです。もっとも、スーパー魅力的なお得感満載のキャンペーンならお客さまもたくさんいらっしゃるでしょうが、それはお店のどこかに負担がかかって、必ず長続きしないのではないか….と思います。

それに、「お店がヒマだから何かをしてお客さまを呼ぼう」っていう考えは、お店側の勝手な都合ですよね。お客さまの立場に立っていない気がして好きじゃないんですよね〜。

なので友理でキャンペーンをする時は(ってあんまりやらないけど(笑))、いつも金曜日スタートにしてました。

木曜日がヒマなら他の仕事を作る日に当てます。
普段できないところを掃除したり、POPを作ったり、週末に向けて仕込みの準備だってできちゃいます。

しかし、しかしですよ。

最近、具体的にはいつ頃からだろうか?

木曜日がめっちゃ忙しい!

「何が魔の木曜日やねん!」ってブツブツ言いながらちゃんぽん作ってたりします(笑)。

今日も開店から土日並みの忙しさ。

10649751_841535985931192_5016392541113119183_n

トイレに行った隙にツイートしたもの。  

その後15:00過ぎまでお客さまの波が切れず。
ちょっと落ち着いたのが、16:00ごろ。

ホントにヒマなら、ここで一旦波が切れるんだけど、天気が悪いせいもあるのか少しずつではあるけど、全くお客さまの波が切れません。  


その間、隙を見て高菜仕込んで。メシ食べて。ツイートして。Facebook見て。。

そんなこんなしてたら今度は、夜の大波がドドドドドドドドドド………

また、夜も土日並みの忙しさでした。  

ホントに「嬉しい悲鳴」とはよく言ったものです。
メシ食べるヒマがなかったバイトくんたちはホントに悲鳴上げてました(笑)。

「魔の木曜日」=恐ろしく忙しい木曜日って意味じゃないの?

って思う今日このごろです。

またデータを集めようと思ってますが、木曜日の売上が飛び抜けて良いようなら今後の対応も変えていかなきゃだなぁ〜って思いつつも、

忙しい事はいい事だ!

そんな事を思った木曜日でした。

ではでは。