木更津の九州ラーメン屋さん。
九州ラーメン友理のまささんです。
ホームページもないメルアドもない友理が、インターネット上へ発信する場として最初に所有したアカウントはFacebookページです。もちろん、ボクが責任者として担当したんですが、当時(2011年)はFacebook創世記だったので、みんな手探り状態。何が良くて何が良くないのかがハッキリワカラナイ状況でした。
ボクも「毎日実験」のつもりで、とにかく毎日毎日いろいろな写真を試行錯誤して投稿し続けたら反応のいい写真、反応の悪い写真の差が見えてきました。
いくつかポイントがあるんですけど、今日はひとつだけ。
1.女子的コラージュ写真はFacebookページではウケない。
一般のお友達の皆さんが、どこかにお食事に行った時に、アレもコレも注文してみんなおいしかったぁ〜…とか、お買い物に行って、今日はこんなに買い物しました〜….って写真を可愛くコラージュして(ハートとかたくさん散りばめてね)投稿してるの見たことありますでしょ?
こういうの。
これはお友達同志だから共感できるのです。
お店や会社のFacebookページからの投稿で、同様な写真が流れてくると案外共感できないもの。お店としてはここぞとばかりに「ウリ」をたくさん散りばめて投稿してしまいがちですが、見ている側としてはどれを見ていいのか的が絞れない残念な投稿と思われてしまいます。
たくさん写真を散りばめて、たくさん見てもらいたい気持ちはわかりますが、ここはグッと気持ちを押さえて、あえてインパクトのある写真を1枚投稿した方がユーザーの目を惹きつけます。
どーーーん!
たくさんコラージュした写真を週1回投稿するより、1枚ずつ毎日投稿する方が、明らかに反応がいいのです。
どどーーーん!
インパクトのある写真1枚で、「他にもおもしろそうな商品ありそう」「またおいしそうな写真がアップされるの楽しみだなぁ〜」って、次への期待感が湧き出て来るのです。
もしどうしても何枚もアップしたいのなら、写真を複数選択してそのまま投稿しましょう。最近はFacebookが勝手にニュースフィード上でコラージュしてくれます。しかも見たい写真をタップすれば1枚1枚拡大してくれます。自分でアプリを屈指して1枚にまとめたコラージュ写真よりもずっとスッキリしてて、何より親切です。
コレ案外知らない人が多いんです。コレホントびっくり。スマホのアプリに頼って、毎回毎回同じやり方をしてて、まわりの変化や進化に気がつかないんですね。
最初に「女子的」と書いたのは、(完全にボクの印象ですが)コラージュ写真を作るのは女性が多いんです。だってカワイイから。なので女性がFacebookページ担当者のお店の投稿によく見受けられるのです。大体その方の個人アカウントでも似たようなコラージュ写真を投稿している場合が多いんです。
既にFacebookは成熟期に入っています。
ユーザーももちろん成熟してます。個人アカウントとお店アカウントと区別がつかない投稿だと飽きられてしまいます。
コレはラーメン屋のボクが経験した場合を例に書きましたが、参考になる業種もあるかと思います。そんなご担当者の方々に参考になれば幸いです。
ではでは。