シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ラクガキ・シンキング・ワークショップ in 房総 に参加しよーよ!

しろくまはなんで白いの?

はい、友理のまささんです。

先日初めて行った旭山動物園で、大きなしろくまを見て感じた素朴な疑問。これって、誰しも思いますよね?ほら、くまって言えば「クマモン」とか「テディベア」とか、黒とか茶色でしょ?

じゃあなんでしろくまは白いのか?

そんな素朴な疑問にそっと答えてくれたのがこの看板というかPOP。

11907220_880422902042500_8966907065297461258_n

旭山動物園では、ところどころに目に付く「手書きの説明文」。これは各動物の担当飼育員さんがお客さんが「なるほど〜」と思わず言ってしまう様なコトを飼育員さんの目線で『手書き』で書いてあります。

飼育員さんによって、字も違えば、イラスト使う人、写真を切り抜き使う人…いろいろあるワケです。何より、1番動物に近い存在の飼育員さんの言葉が書いてあるので、つい足を止めて見入ってしまいます。

今やチョ~人気の旭山動物園。こういったアナログ的な部分も人気の一端を担うのではないかなぁ〜と感じたのです。

伝えたい事を簡潔・明確に。

「伝え方が9割」…なんて本がベストセラーになってますが、自分の考えを人に伝える際の方法ってムズカシイですよね?

ご商売されてる方だったら、自分の商品の「ウリ」を如何にスムーズにお伝えするか?なんて考えるところでしょう。口頭での説明でもそうだし、メニュー表やPOPなどでお客さまにより簡潔により的確にお伝えしたいところですよね?

そんな時に、わかり易いイラストや文字を自ら書いて、お伝えできたらどんなにいいでしょう?冒頭のしろくまの例の様に、誰もが納得する様なPOPを書けるようなスキルを持ってたらどんなに約に立つことでしょう?

10660160_822470511171073_7239695346252643066_n

覚えていますでしょうか?

ラクガキノート術

ボクはこの本の事を、かの有名な短パン社長の紹介で知りました。この本を手にしてこれまで、パソコン一辺倒だったPOP制作をやめて、手書きをによるPOP作りを心がけるようになりました。

11148601_822286381189486_335369355933822458_n

13850_822286454522812_1072966880447797944_n

988546_833291300088994_2328429758543851202_n

もともと絵心のある妻の協力も得ながら、イラストを入れてパッと見で理解してもらえる様なPOP作りを始めています。

しかし、しかしですよ。

まだまだなんです。数を書いてないのもあるけど、いまいち「コツ」みたいなのが掴めてないんです。

教えてもらいたい。

直接教えてもらいたい。

ラクガキノート術を書いた人に直接教えてもらいたい。

ラクガキノート術を書いたタムラ カイさんに直接教えてもらいたいーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー!

って、念じてたら通じてしまいました(笑)。

ラクガキ・シンキング・ワークショップ in 房総 開催されます!

11856253_941976822515108_1664416493006053955_o

都内で人気の「ハッピーラクガキライフ」のラクガキコーチ、『ラクガキノート術』の著者タムラカイさんが房総にやってきます。ラクガキ(イラスト)を通して自己のアイディアや価値を見つめなおし、情報発信につなげるための手法を学ぶセミナーです。

イベントページ

https://www.facebook.com/events/1477587915890413/

日時:8月25日 火曜日 14:00〜

場所:亀山温泉ホテル

詳しくは、イベントページ内を見てね。

ボクも出ます!だって、火曜日だもんね。やった!

POP作りはもちろん、自分用のメモ帳のまとめ方、プレゼンや、社員教育、お子さんへの教育などなど…いろんなところで役立つと思うんですよね。

タムラカイさんってどんな人?

これはボクが大好きなこの記事を見てもらえればわかります。かの有名人短パン社長の公演レポートをラクガキでまとめています。とにかく楽しいし、わかり易いです。一度見てみてね。

→→→短パン社長×商売繁盛セミナーでラクガキノート!個を出し関係性を作るのはお商売もブログ運営も同じだ!

ね、圧巻でしょ?ボク大好きなんですよ。この記事が。何度も読んじゃう。

こんな感じでお話や、自分の考えを表現できたら楽しくないですか?

ぼくといっしょに学びませんか?

お申込みフォームはイベントページ内にあります。

ここから↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

https://www.facebook.com/events/1477587915890413/