木更津の九州ラーメン屋さん。
九州ラーメン友理のまささんです。
今年の9月にはシルバーウィークと呼ばれる連休があるらしい。
ということで、この連休中の営業のご案内も手書きのPOPで作ってみました。
まずは、ボクが1枚。
筆ペンを使ったり。
この「ずぅ」とかちょっと好き(笑)。
で、これを数枚作らなきゃいけないんですけど、先日の営業中、ちょうど手の空いたスタッフがいたので、思い切って1枚ずつ作ってもらいました。
話を聞くと、ふたりとも若いのに手書きの慣れてないらしく、苦手意識があるとか。でも、その方がおもしろそう。
一応ルールを決めました。
1.「お知らせ」と表題を書くこと。
2.22日(火)は火曜日だけど営業、24日(木)は振替休日ということを必ず書くこと。
3.縁取りをすること。
4.挿絵を入れること。
5.誰が見てもわかるように「伝わるおしらせ」を意識すること。
以上の5点。
こうやってルールを決めると、なんだかやる気が出てくるみたいなのが不思議。
そして、いざやり始めると意外と集中してやってくれてます。途中、お互いの出来具合を確認しながら、時には笑ったり、時には指摘したり、とってもいい雰囲気。
「お、なんだか先生気分」
って感じたのはウソじゃなくてホントの話(笑)
なんだかんだで15分くらい。とってもお客さまのご来店があって中断したものの、頑張ってやってくれました。
ふたりの作品はこちら。
フルタ作。
いつも仕事は雑だけど(笑)、意外と丁寧になってくれました。味付け玉子の絵が意外と上手くて笑えます。
続いて、クルミ作。
かわいくまとまりました。ラーメンらしい絵が苦労を物語ってます。
ここで重要なのは「楽しくできたか?」って事。
今回は商品の「宣伝」するPOPではないので比較的ハードルは低かったかと思うけど、「お知らせ」なので、ある程度の「責任感」を持って取り組んでもらった。
普段やらない事だったとはいえ、「やってみると案外楽しかった。」とふたりとも言ってくれました。こういうところで、以外な才能を発揮するかもしれないので、普段の仕事ぶりとは関係なくやってもらうといいかもしれない。
しめしめ(笑)
作業を分担できる、1枚1枚個性あるPOPが作れる。
やってもらいながら気がついたこと。今までパソコンでやってた時は、ひとりでやってましたもんね。作ったらコピーして、同じものを店内に貼りまくる。これじゃぁ担当の人の負担にもなるしアイデアだって行き詰まります。こしてみんなでやることで今まで当たり前だった作業を見直すきっかけとなりました。
単純なことだけど、これもまた手書きのPOP作成のメリットのひとつだなぁと感じました。
楽しく思えたならハードルは下がってます。今後も折に触れてやってもらうことにします。
ではでは。
あ〜〜っと、念の為。
9月22日火曜日は、営業します。
9月24日木曜日は、お休みします。
ってことだけ、もう一度お伝えしておきます。
木曜日お休み何しよ?
ではでは〜〜〜。