朝晩めっきり寒くなってきましたね。
今年の秋は寒暖の差があるので、関東で1番遅いと言われる房総の紅葉も例年よりは早いかもしれないとのこと。
紅葉のシーズンには是非房総半島へお越しくださいね。
まささんオススメの紅葉スポットは亀山湖畔。湖面にせり出すように盛り上がる紅葉の迫力を是非ボートの上から見て欲しいです。
若旦那が初めて亀山温泉ホテルに戻ってきた2008年、あまりの紅葉の美しさに心を奪われて撮った写真です。この年から毎年写真を撮り続けておりますが、この年の紅葉は相当相当綺麗です。さて今年の色付はどうでしょうか。紅葉は11月中旬から12月上旬です。写真は 紅葉クルーズの猪川コース、午後です。
Posted by チョコレート色の天然美肌の湯 源泉かけ流しの湖畔の湯宿 亀山温泉ホテル on 2015年10月31日
あ、もちろん、紅葉見た後は、木更津の九州ラーメン友理にお越しくださいね(笑)
さて、
九州ラーメン友理各種SNSアカウントで、毎週金曜日にお届けしている
おいしそうな写真イタダキましたーー!
この人気のコーナーに登場したお客さまに頂いた写真をまとめてご紹介します。
今回は2015年10月編。10月は金曜日が5回あったので5枚イキます!
❏10月2日
トップバッターが今月1番「いいね!」が多かった1枚です。
よく見たら小ねぎの下はチャーシューワンタンメン。チャーシューとワンタンを覆い隠すほどの小ねぎのグリーンがとても映えてるナイスショットですね。
いつも奥さまといらして下さる伊藤丈夫さん。何気に遠いのにありがとうございます!
❏10月9日
続いても小ねぎトッピングあり。でもちょっと比べてみて。伊藤さんの写真よりも小ねぎが多い気がします。そう、これは小ねぎダブル、いわゆる「ねぎバカ」。それにキクラゲもトッピングしてしまうという欲張りな1杯です。
この欲張りさんは、この君津・富津・木更津地域では貴重なWEBエンジニア。ヤガーこと、Takahito Yagami(@yager)さん。いろいろな仕掛けを仕込んでるみたいなので、今後も注目の人物です。
ヤガーさんのブログ→→→ http://creazy.net/
❏10月16日
手前のちゃんぽんと奥のどんぶりとの遠近感!ちゃんぽんが目の前にあるように感じますよね。さすがの1枚。
この迫力のちゃんぽんを撮ってくれたのは、
タムカイさんこと、タムラ カイ(@tamkai)さん。8月にボクも参加した「ラクガキ・シンキング・ワークショップ in 房総」で、講師をしていただいたお方。その際に友理にお越しくださいました。
その時の様子はこちらのブログにまとめて下さいました。
千葉県木更津「九州ラーメン友理(ゆり)」地元で40年以上愛されるお店で長崎ちゃんぽんを!
初めてなのに、誰が読んでも友理のことが良く解る内容となってます。こんなにまとめていただいてホント感謝です。皆さんこのブログは必読ですよ。
タムカイさん、今度はご家族といらして下さいね〜。
タムカイさんのブログ→→→ タムカイズム(http://tamkaism.com/)
❏10月23日
ホルモン焼を見ると、ごはんを連想する派とビールを連想する派と別れるみたいです。この1枚を撮ってくれたオコメンこと、石川 紘史(@okomen88)さんは恐らくごはんでしょう(笑)
言わずと知れた「五穀米」でお馴染みの石川商店さんのオコメンです。ボクも最近もち麦にハマってます。
オコメンのブログ→→→ http://www.gokokumai.co.jp/kblog/
❏10月30日
個人的に好きな1枚。
なんたってアングルと構図(切り取り方)がなんとも言えない味わいを感じます。画面からグリーンの光が出てる様な気もします。小ねぎの質感が伝わってくる臨場感溢れる1枚ですよね。
この1枚は中村聡子さんが撮影。聡子さんいつもありがとうございます!
今月は小ねぎ多めでしたね。
今月も無事まとめる事ができました。
今回採用させて頂いた方を始め、たくさんの写真を投稿して下さった方々、いつも本当にありがとうございます。皆さんが投稿して下さったおかげで、同じように写真を撮って、SNSへ投稿してくれる方が増えてます。毎回言いますが、
友理のSNS活動はお友達のお客さまのSNS活動によって支えられています。
いつも感謝でいっぱいです。
今後ともどうぞヨロシクお願いします!
また、ブログやWEBサイトをお持ちの方はリンクを貼らせてもらいますので、ご商売されてる方も大歓迎です!
では、おいしそうな写真まとめ、次回は11月分。
お楽しみに♡
◀お願い▶
ご来店のお客さまが投稿してくれた写真を全てチェックしたいのですが、投稿に埋もれてしまって探すことができない場合があります。もしよかったら「まささんをタグ付け」して投稿して頂けると
助かります!
※まだまささんと友達になってなくて、タグ付けできない方は、「タグ付けしたいので、友達になって下さい」とメッセージの上、リクエスト下さい。(この記事下の、「この記事を書いた人をフォローしてみる」から入って下さい)
どんな写真がでてくるか、いつも楽しみです!
ではではまた。
◎九州ラーメン 友理 SNS アカウント