シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

新人の指導には口を出さない

先日来、募集をしていたアルバイト。

おかげさまで数名の応募があり、3名の採用となりました。

ただ、全員高校3年生ということで、卒業までの短期扱い。ホントは長期してくれる人がいいんだけど、応募してくれるだけ良しとしよう。彼らが卒業までにまた募集しないとだけどね。

しかし、最近の若い子はボクが高校生の時と比べてお金がかかるハズ。パケ代とかね。なのにアルバイトしない学生が多いってことは親が出してるのだろうか?もしそうなら世の中景気いいんだよね。きっと。

さて、新人が入ってくると必然的に指導しなくてはならない。

特に今回の3人は、夏までマジメに部活をしてたから、働くこと事態全く初めて。ひとつひとつの仕事・作業に加えて、社会人としてのマナーなども軽く伝えないといけないよね。

やっぱりそれって雇った側の責任だし、特にお客さまに直に接するお店でアルバイトしたんだから、人として最低限のマナーくらいは身につけて欲しいよね。

でも今回は部活で鍛えられてたらしく、みんなハキハキしてて、礼儀なんかは大丈夫そうでちょっと安心してます。

ボクは新人の指導はしません。

ボクが直接口を出す時は、よっぽどの時。そうならないように、今はフジイやフルタが頑張って指導してくれている。

ボクもなんか気がつくことがあれば、新人に直接じゃなくて、フジイやフルタに伝える。

12227586_914835718601218_376800820995314383_n

年齢的にも近いし、アニキ的な存在が指導する方が、される方からしたら緊張せずにできるハズ。(ボクちょっと威圧感あるらしいから、気をつけよう(笑))

新人の指導を任せていると、確実に見えて来ることがある。

それは指導している方の成長が顕著に見えること。

教わるより、教える時に身につくことってありますでしょ?

フジイやフルタにも同様にそんな傾向が見られて、指導してない時の仕事ぶりも段々と頼もしくなってきているのがわかる。

12190898_914835728601217_8499957803960498449_n

こうしてスタッフが頼もしくなる姿をみるのは、ボクらとしてはとても嬉しいものです。

ボクらの役目は、そんな彼ら若いスタッフが、仕事がし易い、とてもやりがいがある、そんな現場にしていくこと。

最近、研修と称してやや人数多めで営業しながら思ったことは、だいたいそんなことです。

あ!でも、まだまだ絶賛アルバイト募集中です!
0438-37-3875

電話してね。

ではではまた。