先日、いよいよ準備スタートした房総コラボキャンペーンの参加店顔合わせの一件をお伝えしましたが、
[房総]期待感あふれる!房総コラボキャンペーンの顔合わせ会を開催しました!
このキャンペーンへの参加を機に、ボクとFacebookで友達になった方も多く、この時が初めてのご対面の方もたくさんいらっしゃいました。
しかし、みなさんもご経験の通り、Facebookで既に繋がっていると、実際お会いした時には既にお互いの多くの事を知っているので、旧知の仲の様な気がしますよね。
そんな初めてお会いする方によく言われるのが、おおよそこんなこと。
1.友理
2.高菜
3.もやし
4.Facebook
5.短パン社長
6.ルービックキューブ
7.ブログ
こんな感じです。
これはボクの投稿など、Facebookを見てる中から、ボクに対するイメージを素直に言ってくれてるもの。
つまり、
まささんといえば…
の後に、上記の言葉を付けるとその人のイメージ。カッコよく言うと、
ブランディング!
ってことなのかな?
(ブログって言われると最近特に嬉しい(笑)。)
これは、やっぱり毎日発信してるからだと思うんです。
既にお会いする前から、ボクの事を上記の様な言葉と結び付けてイメージを定着させてるんです。
ただのラーメン屋でもなく、
ただのおいしいラーメン屋でもなく、
もやし担いでる人が調理してるおいしいラーメン屋さん。
(笑)
ちょっとおかしいけど、でもただのラーメン屋さんよりは、ツッコミどころがあると思うんです。ツッコミどころがあれば、話題にもなるし、実際にお店でお会いして時に「いつもモヤシ担いでるよね〜」リアルにツッコんでくれたりします。
そうそう、ルービックキューブのことも結構言われます。
ついでに、過去の動画をどうぞ。
もっと、練習しよw
そういえば、藤村先生のブログを思い出しました。
今の時代、商品を一度も買ったことのない人でも「既存客」
(このブログはハンパない。必読だよ。)
そう考えると、SNSの発信は既に商品。
SNSの発信を商品だとすると、それを見てくれてる人はお客さま。いや、いつも見てくれてるので「おなじみさん」「ご常連さま」「既存客」ってことになります。
まだお会いしてなくても既存客。
もうこんな概念がまかり通る時代なんですよね。
ということはやっぱり、商品のイメージを定着させるには、日々の発信が必要。
結局はココ。
日々発信してたって楽しんで発信しないと、楽しそうなことは伝わらない。
素で、楽しくね。
幸いボクは毎日楽しく発信できてる。だから、ホントはキツい高菜の仕込みだけど、みんなたくさん高菜を買ってくれてるのかな?
見てくれてる方の為に、楽しく発信しようって。
そんな事を改めて感じるきょうこの頃。
ではではまた。
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲
大盛り上がりの予感!
房総コラボキャンペーン2016
Facebookページはこちら→ https://www.facebook.com/bosokorabo
Twitterはこちら→ https://twitter.com/bosokorabo
開催日時:2016年3月〜4月(予定)