木更津市から南方面。
まさに房総半島の先の方。南房総とも言います。
「南国」とも言われるほど、暖かい地域。
海あり、山あり、自然の魅力あふれる地域。
そう、そこは館山!
でも、
人によっては「よく行くエリア」
人によっては「あんまり行かないエリア」
ボクにとっては….後者です(苦笑)
だって、あんまり用事がないんだもん。知り合いもいなかったし。
夏に数少ないチャンスを活かして海に行くにも勝浦方面(「外房」と言って、木更津からだと房総半島横断して、太平洋側に出た地域のこと)に行くので、館山方面には行かないし。何年か前に何故か安房神社に行ったきり、館山に足を踏み入れていない。
そんな距離感の掴めないエリア館山。
今まで、ホントごめんなさい。
でも、とうとう行く理由ができました。
このお店があるから。
波音食堂。
2015年6月にオープンしたラーメン屋さんです。
生姜醤油ラーメンという新ジャンルで勝負に出たお店。
店主の湯浅さんは、昔からの友理のお客さま。
年末に友理に来てくれた時の1枚。
そんな湯浅カズさんがご夫婦で始められたお店が波音食堂です。
そんなカズさん、「SNSの発信はまささんをパクった」とおおやけに豪語しているんだけど、ボクからしたら本質は全く違う。カズさん自身の魅力溢れる投稿にFacebookページ開設直後から、友理以上の賑わいを見せてます。
逆に見習わしてもらってる感じ。
そんな賑わいを見せてる友人のラーメン屋さんに行かないワケには行かないっしょ!
(ホントはもっと早く行きたかったんだけど…..)
高速降りて….
南国館山名物のヤシの木がお出迎え。
ほぼ道なりに南下…..
すると発見!
一瞬通りすぎてしまいそうになるので要注意!
ってことで、いざ!
平日のお昼過ぎ、外までウェイティングでした。
入った瞬間に生姜の香り。
九州ラーメン屋のボクには新鮮な香りです。
とんこつラーメンって、やっぱり千葉県では「アウェイ」なんですよね。45年やってる友理でさえ、店内に入ってくるお客さまが顔をしかめる場面に時々遭遇します。やっぱり、千葉県は醤油の国なので、醤油ラーメンが言わば「ホーム」なんですよね。
そんな醤油ラーメンが進化したとも言える「生姜醤油ラーメン」
醤油の国の人ならずとも、興味を惹かれるネーミングです。
せっかく来たので、1番人気という「特製ラーメン」にしました。
以前からSNSで見る限り、真ん中におろし生姜が乗ってる以外は、よくある醤油ラーメンのビジュアル。
ね、真ん中にちょこんと。
でも、スープひと口でビックリ。
まだ、真ん中のおろし生姜を混ぜてないのに、生姜の香りとピリッとくるあの独特な辛味が舌を襲います。
その辛味が後を惹き、またひと口、またひと口とスープを口に運ぶ。
あとは野となれ山となれ(笑)。
とにかくウマかった。
生姜の効果でカラダぽっかぽか。
ラーメン屋さんのボクがウマいと言うくらいだから、説明いらないっしょ。
スープまで完食です。
一緒に食べた妻曰く
「罪悪感のないラーメン」ですって。
確かに、ここまで生姜が効いてるとカラダにいい気がします。
この感覚、アレに似てる。アレ。
アレ。。。
薬膳料理!
「おいしい」プラス「カラダに良さそう」って付加価値が確実にありますね。
でもね、ラーメン屋さんって星の数ほどあるけど、みんなそこそこおいしいんです。
おいしいけどお客さまが入るお店と入らないお店がある。
選ばれるお店と選ばれないお店。
その差はなんだ!
やっぱり「人」なんですよね。
作ってる人の顔が見えるのかどうか?ってこと。
これは単純に見える見えないの話じゃなくて、ラーメン見た時、お店の外観見た時、お店の近くを通った時、そのラーメン屋さんの顔が思い出されるか?ってことだと思うんです。
ラーメン食べたい→→→ラーメン食べるならあのおやっさんのいるお店
こんな図式になると、確実に選ばれるお店になりますよね。
オープン半年ぐらいだけど、波音食堂は確実に選ばれてます。
SNSでの発信でもそう。
ボクなんか行く前から確実に「お客さん」になってる。
また一度行けばわかる。
生姜醤油ラーメンっておいしいラーメンなのはもちろんだけど、カズさんと奥さんの人柄に惹かれて足繁く通うお客さまがたくさんいることに納得します。
ご夫婦でラーメン飾ってます。(盛り付けることを飾るって言うのさ)
常連さんには「〇〇ちゃん、おかえり」なんて声かけたり。
「ものすごく汗かくかもしれないんですけど、更年期障害ではないですからね。安心して下さいね」なんて冗談言ってお客さん笑わしたり。
「いらっしゃいませ!寒い中ありがとうございます!」言えそうでなかなか言えないひと事をサラッと言ったり。
随所に見られる愛され感。
お客さまのことを好きになってるから、お客さまに好かれるんだな。
そんな事を感じた波音食堂でした。
カズさん、奥さんごちそうさまでした。
おかげで館山に行く理由ができました。
また食べに行きますね。
ではではまた。
波音食堂のFacebookページを見てると、カズさんの魅力がよくわかります。あなたのお店にFacebookページと比べてみて下さい。是非その違いに気がついて欲しい。
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲
波音食堂さんもこのキャンペーンに参加します!
房総コラボキャンペーン2016
Facebookページはこちら→ https://www.facebook.com/bosokorabo
Twitterはこちら→ https://twitter.com/bosokorabo
開催日時:2016年3月25日〜4月25日