ま、よく言われることなんだけど、最近改めてそう感じたのでブログに書こうと思った次第です。
ここのところ房総エリアを盛り上げて行こうっ!ってことで、SNS上で賑わいを見せてる「房総コラボキャンペーン」。
ボクは実行委員長っていう立場もあり、少しでも参加してくれてるお店さんを知ってもらおうと、毎日「ひとりシェア祭り」を開催して、房総コラボキャンペーンFacebookページで行われてる参加店のご紹介投稿をシェアして、繋がりのある皆さんにご紹介してるわけです。
そこでシェアしたお店「保育士が教えるベビーマッサージ教室〜nico〜」でのこと。
(あ、今回ベビーマッサージ教室が3店舗も参加してくれてるのも特徴です。大体ベビーマッサージ教室が近隣に3店舗もあるってことを知ってビックリ!)
ボクは「ベビーマッサージ」っていうくらいなので、「ベビー=赤ちゃん」だと当然思うワケです。なので。
「ベビーマッサージ」って実際どんなものなのかわからない。わからないまま子供がベビーじゃなくなっちゃった。
こんな投稿をしました。
そしたらベビーマッサージ教室の面々から、
「ベビーマッサージはベビーだけのものじゃないんですよ」
ってコメントを頂いた次第です。
nicoの渡邉 香織さんが早速ブログに書いてくれました。
<ベビーマッサージはいくつまでできますか?>
ブログ記事を抜粋すると…
ベビーマッサージの目的は「スキンシップ」
かわいい~と頭をなでたり、頬ずりしたり、大好き~とハグしたりのスキンシップに年齢制限がないのと同じです。
赤ちゃんに限らず、キッズもウェルカムなnicoです。マッサージをして親子のスキンシップを図りましょう。
ということなんです。
なるほど〜。知らなかったなぁ。ベビーしか行っちゃいけない教室なんだと思ってました。
そういえば。。。。
友理のラー油。
友理のラー油は、創業以来ずっとお店で作っています。
材料はごま油と一味唐辛子だけ。特にこだわりの材料などを使ってるワケではありません。
ゆっくり熱して、一味唐辛子とごま油を合わしていきます。香ばしいごまの香りとちょっとだけピリッとする一味唐辛子のコンビネーション。ま、昔から変わらないことです。
このラー油。
特にアピールしてこなかっただけどいつの頃だっただろうかラー油のビンにこんな張り紙をしてみたんです。
【友理特製 辛くないごまラー油】
ごま油を使用していること。
辛さは特に追求していないこと。
もしかしたら知らない方もいるんじゃないかなぁ〜なんて思ったので、書いてみました。
すると、今までと同じラー油にも関わらず、「このラー油辛くなくて嬉しいです」とか「ラー油だけで売ってくれませんか?」なんて声をかけてくれるお客さまがチラホラ出てきちゃうんです。
更に。
友理の高菜。
ちょっと前に、全国に内緒で旅立っていった友理の高菜。
あの時は高菜高菜高菜高菜って投稿が多くなって、ちょっとウンザリした方もいたんじゃないかな?
今でも懲りずに毎日仕込んでます。その様子はTwitterでアップしてます(笑)。
でもね、毎日の様に高菜を発信してても知らない人もいます。
いつも元気とやる気をくださる友理のまささん。 今日は私爆弾発言しちゃいます! 私はまささんが、いつも高菜を何に使っているのかまだよく分かっていない(^_^;) https://t.co/Dgyz6UfbiV
— キットオンラインショップのディクソン (@kitonlineshop) 2016, 1月 25
最近、よく絡むディクソンさん。
ね。ツイートの様子からすると、高菜について全く知らないみたい。
あれだけ高菜のおにぎり、TKKG、その他いろいろアレンジーー!って投稿やツイート、更ににはブログでも何度も何度もしてても、全く知らない方もいるんです。
なので、超丁寧に教えて差し上げました。
@kitonlineshop 基本、トッピングのひとつとして販売しております。また、お持ち帰り用としても販売しております。 pic.twitter.com/gZbJKICTnw
— 友理のまささん (@masa_9ramenyuri) 2016, 1月 25
ね。超丁寧。
伝わったでしょうか?
ベビーマッサージ・友理のラー油・高菜。。。。
自分では当たり前と思っていたものでも、知らない人は全く知らない。自分の「普通」は相手やお客さまにとって「特別」なものなんです。
しかし、自分の普通って気が付かないんですよね。普通すぎて。
そんなときはお客さまとのコミュニケーションで出てくる「素朴な疑問」が、とても役に立ったりします。ディクソンさん様にね。
お客さまの素朴な疑問こそ、自分では気が付かない普通のこと。その素朴な疑問にお答えすることで、お客さまのお役に立てることになるんですよね〜。
だとすると、お客さまとのコミュニケーションってとっても大事。
日々コミュニケーションを取るには、お客さまとお話すること。お店ではもちろんのこと、SNSでの発信が大事。それも毎日ね。
日々コミュニケーションを取ることで、小さなコミュニティができて、素朴な疑問を言ってもらえる関係性ができるんだと感じております。
もう一度、自分の当たり前を見返してみるってのもいいかもしれませんよね。
と、まぁこんなことを書いておりますが、
こんな寒い日はホッカイロがサイコー!温まるわーー。 pic.twitter.com/zgt8T8EvjA
— 友理のまささん (@masa_9ramenyuri) 2016, 1月 25
最近寒くなって使用してるボクのホッカイロが人とはちょっと違うってことは(ボクにとっては当たり前なんだけど)まだまだ知らない人もいるだろうなぁ〜。
ちょっと長かったね。
ではではまた。
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲
ボクが実行委員長だってことは、知らない人は
全く知らない(笑)
房総コラボキャンペーン2016
Facebookページはこちら→ https://www.facebook.com/bosokorabo
Twitterはこちら→ https://twitter.com/bosokorabo
開催日時:2016年3月25日〜4月25日