シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

九州ラーメン友理は地元のお客さまに支えられています。

木更津の九州ラーメン屋。
九州ラーメン友理のまささん(masa_9ramenyuri)です。

本日の九州ラーメン友理Facebookページの投稿はこちら。
(画像クリックでFacebookページに飛びますっ!)

親愛なる「アニキ」たちに囲まれました(笑)

九州ラーメン友理は地元のお客さまに支えられてます。

Facebook、Twitter、Google+、Instagram、Vine……

こうして毎日あらゆるソーシャルメディアを利用して情報を発信していると、信じられない地域から返信やコメントが入って来たり(海外からとか結構多いんです)、個人として繋がりのある方が、遠路はるばるご来店下さったりして、ソーシャルメディア使用以前ではありえなかった交流が持てて、とても刺激的だし、楽しいし、何よりありがたいことだと思っています。

でもね。

でもね、遠くから来てくれる方もとっても嬉しいんだけど。
やっぱり、日頃日常的に食べに来て下さる地元のお客さまって大切な存在だなぁ〜と思うのです。

だってそうでしょ?
店舗を構えている経営者さんは、少なからずお店のある地元への愛情ってあると思います。
それに偉そうな事を言うと、売上の多くを占める地元のお客さまを大切にしない事ってありえないと思うんですよね。

広告だ、ネット販売だ、ソーシャルメディアだ。いろいろ「新規顧客獲得」を獲得する方法みたいなセミナーや、情報が溢れてるけど、そんな新規顧客を獲得する時間があったら、日頃から日常的に食べに来てくれるお客さまに対して何かサービスした方がいいって思います。

アウェーだった。

だって考えてみて下さい。
ココは木更津ですよ。
港町。
そして千葉県と言えば「醤油」。

九州ラーメン?とんこつ?白いスープ?

父親(社長)が開業した昭和45年(1970年)当時、木更津界隈のみなさんはラーメンのことを「そば」と言っていたそうです。(中華そばっていいますよね)

「そばくんな、つゆが白いそば」
訳:「ラーメンちょうだい、スープが白いラーメン」

こんなお客さまが多かったと聞いています。

でも新日鐵君津(当時)のお陰で、九州からの移住者が多かった為、

「懐かしかぁ〜」

と言って、お贔屓にして下さったのもここまでやってこれてる要因のひとつです。

でも何より、わけわからない白いラーメン(笑)を提供するお店を受け入れて下さった地元の皆さんに感謝していかないといけないですよね。

この連休も愛すべき地元のお客さまがたくさんご来店下さいました。

10926444_704851032962411_4864904108037177313_n

若きカップルと、頼れるアニキ。金曜日

10917319_537222533047605_8587247957011361844_n

地元だから、ビールだって飲めます(笑)土曜日

10922466_331773363680128_7483934120553332859_n

そして大集合。
「友理行くべ」ってひと事ですぐ集まっちゃう。日曜日

ん?

んん?ちょっと待って。

んんん?よく見て!

毎日来てるヒトがいるーーーーーーーーーーーーーーーーー!(笑)

これからも、そんな地元の皆さんに愛されるお店でありたい。
そして、遠方からでも「行ってみたい!」と思われるお店でありたい。

そんな事を思った朝です。

ズンくん、いつもありがとう。
まだ友達じゃないけど。
今日も来てくれたら、友達リクエストします(笑)

あ、そうそう木更津と言えばあの方も夜にふらっと食べに来てくれました。

ね、自然でしょ?
今日のGIG頑張って下さい。

さ、今日も頑張ろう。