恐れ多くも高菜を受け取ったくらいのことで、ブログを書いてくれてる方がいらっしゃるのでご紹介しないワケにはいきません。
ボクもブログを(時々)書いてるのでわかりますが、記事を書くって結構な労力です。その労力を消費して「友理の高菜」について書いてくれてるなんて感無量です。
そして、みんなのブログを読んで1番感じるのは…
言いたいことは全てみんなが言ってくれる。
ってこと。
だからボクがつべこべ言うより、みんなの言葉をご紹介した方がいいなぁ〜って思います。
ということで(笑)そのまんまご紹介しますね。
まず、ブログのご紹介でもトップバッター。
相模原のでんき屋さん「パナハートアイコー」のしゅんすけ店長のブログ。
秘密の高菜祭り参戦です(10か月ぶり2回目)
一部引用します。
そして、twitterで「まささんの高菜」と検索すればたくさんの方がトライした高菜レシピが出てきます。
それを読みながら、「あっ、これやってみよ~」と真似をしてみる。
または、自分のオリジナルレシピを公開する。
そうやってみんなで楽しむから、「ただ美味しい高菜を食べる」だけでなく、
「高菜を通じてみんなと一体感を共有できる、盛り上がれる」ですね〜。
しゅんすけいい事いうわぁ〜。
短パン社長の販促の教科書、熟読しておいて良かった(笑)
次。
石川県にあるスカルペ21という靴屋さんのたけとうちゃんのブログ。
日常を織り交ぜながら書いてくれてます。3回も(笑)
写真とTwitterで振り返るタケトウの美味しい休日。
タカーナとシノハラPOP。
Twitterで振り返るタケトウの休日食ブログ。
もうね。クドいくらいに “あの” おっさん出てきます(笑)そして自分もやっちゃってます。
高菜もいろいろアレンジしてくれてて嬉しい嬉しい。
そんなたけとうちゃんのブログからも一部引用します。
注文したのはタカーナと麦の膳。
でもこれだけお手紙に手書きでひと言添えてあるってスゴいです。
たったひと言でもこれだけで嬉しい気持ちになるし、また買いたいって思う。
タケトウもこんな風に沢山の方に感謝の気持ちを伝えていきたいって強く思いました。
たった一足でもスカルペで購入してくれる…それだけでもスゴい事って思います。
感謝の気持ちを絶対に忘れちゃいけない。
お客様に喜んで貰える仕事をしたい。
タカーナと麦の膳を購入して改めてそんな事を強く思いました。
なんだかエライね、タケトウちゃん。
次。
大分のヤマハのバイク屋さん上島國彦さん(りゅうちゃん)のブログ。
「秘密の高菜祭り」!友理のまささんの高菜をゲットしました!
タイトルはとてもわかりやすい(笑)
こちらも一部ご紹介。
高菜?と思われるかもしれませんが、Twitter、ブログ、Facebookでいつもいつも目にしていて、食べた人の投稿を見ると・・・食べたい!んです。
そんな、お店に行けない人のために、数量限定で作ってくれて、販売してくれる、それが「秘密の高菜祭り」なんです。
販売を代行してくれるのは、これまた千葉県の石川商店のオコメンさん。この祭り、儲かるわけでは無いらしいんです。
ではなぜやるのか?
楽しいから、みんなが喜んでくれるから、だと思います。
別に宣伝目的でSNS(特にTwitter)にアップしてたわけじゃなくて、ただ “今の自分” を知ってもらいたくて投稿してただけ。毎日ね。それがいつの間にか「高菜=まささん」って結びついちゃって、ついには食べたくなっちゃう(笑)ってことなのかなぁ?
確かにボクも同様にウチコからケーキ買ったもんなぁ(笑)
りゅうちゃん、丁寧に経緯を書いてくれてありがとう!
次。
金沢市の理容店。理容店ってことはいわゆる床屋さんね。
ヘアーサロン シマダの嶋田 信人さんのブログ。
実は、はじめましてだったんです。ご注文頂いたことで繋がったご縁。SNSってのはホントに自分の知らないところまで広がるんだなぁって実感しました。
PPAPじゃなくてTTKG
タイトルが(笑)
読むとわかるけど、繋がってなかった前回前々回の高菜祭りの事もご存知だったみたいなんです。凄いよね〜。ホントに拡散されてんだなぁ〜。
一部ご紹介。
それにしても今回は高菜まつりに参加できて良かったです。美味しい高菜を買えたのも良かったのですが、作った人と繋がりを感じられるという経験ができたのが良かったです。そしてこういう繋がりをいやらしくなく受け取ることができる、人の思いを真っ直ぐ受け取れる自分を確認できたのも嬉しいです。
北海道ナンチャラカンチャラ美幌町にあるまちのでんき屋さん㈱ようでんの忍ちゃん。もうおなじみですよね。
なぜ私はその人からそれを買いたいと思うのか~9か月ぶり2回目の高菜祭りに参加して~
もうね。忍ねえさんくらいになると、SNSでモノが売れちゃう…その解説もしてくれてます。
一部ご紹介。
SNS上で起きている「モノを買う流れ」の中にはやっぱり人の心の動きがあるわけで、それは一朝一夕には出来上がるものではないっていうコトだと思う。
続けているから起きること。
そして、SNSをただやっていればモノが売れるわけではないということ。
これは忘れないようにしたい。
さすが!忍ちゃんはやんわりとズバリ言うよね(笑)
そうそう。SNSに投稿すりゃ売れるってもんじゃあないよね。
あくまでもコミュニケーション重視。自分のことをもっともっと知ってもらうことで、コミュニケーションが生まれる。そうして関係性を築いていって、結果としてモノが売れる。こちらが望まなくともね。
これって理想なんじゃないかなぁ〜。
「そんなのめんどくさいよ!関係性関係性って、会ったこともない人と築けるわけないじゃん!」
そんな風に思っちゃう人は、そう思っとけばいい。コミュニケーションなんかしたくないけど、モノを売りたい人はどんどん広告費使って宣伝すればいいんです。Facebookの広告はもっとも効率的で効果的って聞きますもんね。
でも、ボクはやっぱり知ってる人に売りたいし、買ってもらいたい。商品の良さを知ってもらった上で買ってもらいたい。商売柄お店に来てくれるお客さまは全部が全部そうとは限らないけど、いつも思っているのはそこ。その為には、やはり継続して投稿していかなきゃ。まだまだもっともっと知ってもらいたいって思います。
そんな事を改めて感じさせてくれた忍ちゃんのブログ。忍ちゃん、ありがとう!マジでギャラが負けないよ(笑)
さてさて。
休日がほぼ高菜の仕込みで終わってしまった今回の高菜祭りだったけど(あ、毎回かw)毎回心地よい疲れと共に、気分もいい。
今回ご紹介したブログはボクの宝物です。
では。
そいぎんた!