シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

生ビールのジョッキが新しくなりました!の真相。

新しいジョッキです。

左が「生小」:グラスタイプからジョッキの形を採用。なんかカワイいです。

右が「生中」:飲みくちよりも底が小さく、ややすり鉢状になっているもの。

って言われましても。。。

変更する前のジョッキと比較しないとわからないですよね(笑)(もう片付けちゃったのww)

そうソコっ!

見た目わからないんですよ。

ご注文頂いた通りに、このままお出ししても、恐らくそのまま飲んでしまう方が多いのではないでしょうか?

しかしこの新しいジョッキ。

容量がやや少ないのです。

要するに、、、、今までより少ない。

でも、お値段は据え置き。

実質値上げです!!!!!!!!

ごめんなさい。

実は、

2017年6月1日から改正酒税法が施行され、ビール類を値上げする動きが出始めています。ビール類が値上がりしてしまうことはショックですが、ビールを愛するビール女子として、酒税法改正の目的や背景、影響をざっくりと学んでみましょう!   なんのために? 酒税法改正の目的と中身まずは、酒税法はなんのために改正されたのか、どう改...

2017年6月1日より、酒税法の一部改正によって、ビールの仕入れ価格が上昇したのです。

これはニュース等等で、大きく取り上げられてるし、皆さんにも直接影響のあることなので、関心は高いですよね。

仕入れ価格が上昇…..ということは、お客さまへのご提供価格も上昇、いわゆる値上げ。。。。

と簡単にはいかないのが、ボクたち末端の飲食店。

「簡単に値上げなんてできないから、ガマンしてお値段そのままで頑張るよ。」

そんな飲食店オーナーの方もいることでしょう。お客さま思いの素晴らしい判断だと思います。しかし、なかなか企業努力、営業努力で解決できるような事案でもない。しかもこれからずっと続くことを考えると、チリも積もればなんとやら….で、経営が苦しくなってしまったら元も子もない。

ならば、最初からキッチリお客さまに説明して、値上げをご了承頂こうと考えました。

でもねでもね「値上げ」=表示価格を上げちゃうと、ご注文を躊躇しちゃう方もいるかもしれないし、おかわりだっておちおちできないじゃん。それに「あそこと比べて高いとか、あの店はいくらだった」とか「ありがたい」ご意見を頂戴することにもなりかねない。

(それにメニュー表とかの表示を修正する時間と手間もなかったんですけどね。。。)

ということで、いろいろ考えた挙句、冒頭のようになりました。

これは店内に貼っているご案内POP。

「容量が減った」というご案内なんてやらないお店が多いのかもしれないです。こっそり変更して、しれーーーっとご提供する。見た目ではほとんどわかんないですもん。まぁそれも間違いではない。そのお店の商品なんですから、お店側が価格の決定権があるはずです。

しかし、これまでと違う点がある。しかも減る=値上げとなれば、ご説明・ご案内しない訳にはいかない….と強く思ってしまったのです。


Facebookページを始め、各SNSアカウントでも、ご説明の投稿をさせてもらいました。

こうしてご説明しておくことで、お客さまに加えて、スタッフにも状況を把握してもらえることになるでしょう。それに、難癖をつけたりするお客さまも恐らくいない….といいな(笑)

まぁとにかくこの件は、お客さまにお願いして、ご理解頂くしかありません。ジョッキのサイズを小さくして、容量を減らし、実質値上げとなってしまいますが、、

今まで以上に、気持ちを込めてビールを注ぎます!!!!!

アツい夏、たくさん生ビール飲んで下さいねーーー!

ホルモンとビール最高ですよーーーーー!

ギョーザとビールもたまらんーーーー

高菜もサイコーーーーー!

以上でーーーす!

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする