みなさん、突然ですが。
蒲鉾といえば、、、、
と、聞かれて頭に浮かぶことは何でしょうか?
(笑)
ま、人それぞれでしょう。
住んでるところが蒲鉾名産の地なら、ごひいきの銘柄が頭に浮かんだり、名高いメーカーの社名や屋号が浮かぶかもしれません。蒲鉾の名産地ってどこや?小田原くらいしか思いつかない。。。。
また、蒲鉾を使ったお料理なんかも浮かぶ人もいるでしょう。板わさ、、とか。
#板わさキュウリ のキュウリ部分の厚みの件。
やっぱりわかんない!(笑)
おいしいからいいね! pic.twitter.com/aNZU3jPBpm— 田中忍☆でんきや【ようでん】ヨメ (@yoden1490) 2017年10月2日
きゅうりを挟んじゃうバージョンもあるようでん。
ボクの場合
で、ボクの場合はというと、即座に頭に思い浮かぶのはこの2つ。
ひとつは、もちろん毎日使っているかまぼこ(いつもはひらがなのだなw)
ののののののののののののののののののののののののののののののののののののののののののののののののののののののののののののののののののののののののののののののののののののーーーーーーーーーーー!#仕込みなう #かまぼこ #友理 pic.twitter.com/ic6OK8HZ5t
— 友理のまささん@木更津の九州ラーメン屋。 (@masa_9ramenyuri) 2017年9月26日
ののののののののののーーーーーー!って言いながら切ってるんだー(笑)
このかまぼこは言わずもがな、ちゃんぽんや皿うどんに使ってます。
もうひとつは、、、、
とはいえ、普段意識して認識してるのはいつものかまぼこだけ。かまぼこ好きですよ。おせちのときとかも率先して食べます。でも、そんなにごひいきのかまぼこなんてないですし、普段から常食として食べてないですし。
でも、ふたつめに頭に浮かんだのはコレでした。
さっきお客さまに頂いた差し入れが!
コレは!
アレじゃないの!!
タカマルーーーーーって,あのかまぼこじゃないのーーーーー!!!!!笹かまぼこのアレじゃないのーーーーーーーーーー!
はじめまして。イタダキマス。#佐々直 #友理なう pic.twitter.com/vYG9mTD6rP— 友理のまささん@木更津の九州ラーメン屋。 (@masa_9ramenyuri) 2017年10月19日
そうです。
仙台の老舗ブランド『佐々直』(ささなお)の蒲鉾でした。
実は先日、とあるお客さまに差し入れ?お土産?をいただきまして、上のがその時のツイートなんですけどね。ちょっと手が離せなかったのでお礼だけして受け取ったんです。それが、友理の近所にご実家のある女性、のちのちわかったんだけど、現在は仙台に在住とのこと。

仙台に帰る前にまた寄ってくれた彼女が佐々直の蒲鉾を持ってきてくれた。今度は高菜を持って帰る〜w
ボクは受け取った紙袋の中身を見てすぐピキーーーン!ってきたんです。
「コレあれやん!佐々直ってタカマルーーーーーーーーーーー!ってあれやん!」
しかしながら。
ボクは、佐々直の蒲鉾のことは全く知りません。
どれがおいしいのかも知りません。食べたこと無いし。
でも、よく知ってる。
何を知ってるのかというと仙台セルバ店(セルバっていうのもよくわかんないけどねw)に勤める菅原 あいさんという女性が勤めてるって事と、あいさんが発するツイートのみ。
そのTwitterも、かの短パン社長がかつて仙台に講演に行くとのことで、迎えるあいさんのツイートを短パン社長がリツイートしたのがきっかけじゃなかったかな?でもそのあいさんのツイートがボクたちの間で大流行。知ってる人は知ってるよね?このツイート。
タカマルーーーーーーーーーーーーーーーーーー!!!!
ってやつ(笑)
この動画を見れば一目同然です。
憧れの短パン社長が目の前に来る!という胸の高まりを表すこのタカマルーーツイートが、一世を風靡。
今年2017年の1月のことだったと思うけど、今もなお、使ってる人多いもんね(Twitterで「タカマルーー」って検索すると出ること出ることww)
このタカマルーーーー!!!ってツイートが目立ったこともあるんだけど、タカマルーーって見るたびにあいさんを思い出すようになってしまっていた。同時にあいさんのツイートも良く見かけるようになるし。
しっかりと毎日のようにツイートして、存在感を出してくれてるからこそイメージが定着するんですよね。
「〜といえば」っていう存在。
ボクの場合、蒲鉾といえばもはや菅原あいさんであり、佐々直なワケです。会ったこともないのに、食べたこと無かったのに。

この四角い揚蒲鉾シリーズがウマい。
この佐々直の蒲鉾を頂くまでは、ツイートを見るくらい、たまに「いいね」ってするくらいだったんですけどね。それでも、ボクの蒲鉾カテゴリーでは存在感アリアリだったワケです。
そんな存在感になれていますか?ってことです。
一般的にとか、どんな人にもとか、じゃなくていいんです。その人にとって「〜といえば」っていう存在感。
人と接すること。
声を出すこと。
何かお手紙を出すこと。
ニュースレターを書くこと。
店内のPOPを書くこと。
そして、SNSで発信すること。
お仕事をする上で、自分の存在感を出す場面っていろいろあるワケで、その場面場面で対峙する人のことを思って接しているのか。
とりあえずお店でお客さまと接したり、SNSで発信することはすぐにタダでできるのです。ボクはTwitterでのみ知っていたあいさんと佐々直のことを、蒲鉾といえば、、ということですぐに思い出したように、ツイートし続けることだけでも、誰かの中に存在感を与えることができる。
ま、あいさんがボクに向けてツイートしてたワケではない。でも誰かのことを思ってツイートしてたことが、結果ボクにまで響いてるってこと。
誰かを思って発信。
継続して発信。
やはり結局は、よく聞く、誰もが大切だと言ってる、オーソドックスでシンプルなこうしたことが大事なんだなぁ〜という結論に至る。
高菜、、、といえば、
ギョーザ、、、といえば、
木曜日、、、といえば、
ちゃんぽん、、、といえば、
九州ラーメン、、、といえば、
木更津、、、といえば、
友理、、、といえば、、、、
チョコミントといえば、、、
ルービックキューブといえば、、、
ボクも、SNSでは意識して、誰かのお役に立てるように発信してるつもりだけど、もしこんなキーワードでボクを思い出す人がいてくれたら嬉しい限りなのですが、思い出してくれるならなんでもよかったりもします(笑)
でも、まだまだ発信しなきゃな!
とりあえず、あまりにもハマってしまって、あいちゃんとFacebookでも友達になってもらって、メッセージのやり取りで追加の注文しちゃたので、届くのが楽しみで仕方がないことだけは確かです(笑)
では。
佐々直の蒲鉾が気になってしょうがない人はこちらから(笑)
そいぎんた!
まささんのInstagram (兼公式Instagram)
コメント
[…] 蒲鉾(かまぼこ)のお話 […]