シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

1日に必要な野菜は350g以上。じゃあ友理のちゃんぽんには野菜が何グラム使われてるのか?

健康ですか?

ボクは毎晩リビングのソファーで寝落ちして、そのまま床にずり落ちて、電気つけてないこたつに潜り込み、寒気を感じて目覚める朝なのですが、結構健康です。

ちょっとお店がヒマな時に、とあるチラシを見ていたらこんな記事が目を引きました。

トマトジュースの通販チラシだったな。

1日に必要な野菜は350g以上とされています。

は、初耳や!(笑)

そんな事気にしたこともなかった。毎日野菜を扱っておいて。

調べてみると、厚生労働省も公式に推奨してるみたいなのだ。

お時間ある方は是非読んでね→→→こちら。

350gってどれくらいなのだろう?

当然ながら、この疑問が湧きます。

じゃあやってみっぺ!ってことで!

調べてみた。

まずは、ボウルと秤(はかり)を用意。

ゼロからスタート!当たり前やな。

ここに、普段ちゃんぽんを作る時のように、野菜を順番に投入していくぞ!

人参!

ホントは次、豚バラ。

玉ねぎ!

長ねぎ!

キャベツ!

この時点で既に、359g

その時期の野菜、特に玉ねぎとキャベツは水分量のバラ付きがあるので、表示の数値とは多少異なると思うが、大体の目安でよろしゅうたのんます。あと、基本、

手づかみなもんで。計量してません。

次はなんだっけ?

そうそう、野菜としてはラスト!

モヤシ!モヤシだけで261g

(でもモヤシはご存知の通り、水分が多いよね)

つまり野菜としては、こんな感じ。

単純に足すと、

359g + 261g = 620g

なんと、厚生労働省の推奨する数値を楽々クリアです。下手をすると2日分に迫る勢いです。

これに、きくらげとかまぼこ、エビが加わって…..あと、麺も。

こんな感じになります。

はぁ~~。おいしそ。

ということは……

友理のちゃんぽんを食べれば、1日に必要な野菜はクリアできるや〜ん(^o^)v

ホントにそうか?

野菜……と言っても、大きく分けて2種類あります。

緑黄色野菜 と 淡色野菜。

ちょうど秤があのタニタだったので、タニタのサイトにこう書いてあるのを発見。

緑黄色野菜と淡色野菜をバランス良く食べよう

野菜350gがどのくらいの量かは、手を使って考えるとイメージしやすくなります。
例えば、生野菜なら両手に軽く山盛り1杯分が1日の野菜の目安量になります。

野菜には色の濃い緑黄色野菜と色の薄い淡色野菜があり、
また、きのこ海藻も野菜と一緒にしっかり食べる必要があります。
350gのうち、緑黄色野菜は120g、淡色野菜やきのこ、海藻は合わせて230gを目安に
3食にわけて不足しないよう食べましょう。

なんと!

緑黄色野菜と淡色野菜のバランスだというのだ!

振り返って友理のちゃんぽんに使われてる野菜を見てみると。。。

人参=緑黄色野菜

玉ねぎ=淡色野菜

長ねぎ=淡色野菜

キャベツ=淡色野菜

モヤシ=淡色野菜

淡色野菜まつりやーーーん(泣)

なるほどね。

つまり、淡色野菜まつりの友理のちゃんぽんだけを食べても「野菜不足解消」とまでにはならないってことですな。勉強になるぅ〜。

でも、玉ねぎ・長ねぎ・キャベツから出てくる野菜の甘みがスープに溶け出してきて、そのスープを口に含んだ時のしあわせ感ったら、食べた人にしかわからないですよね?淡色野菜とか、なんだかしら〜っとした名前付けられてるけど、彼らのチカラなくしては友理のちゃんぽんはありえません。

しかしながら、緑黄色野菜不足だという。

イキナリ人参増やすか?(笑)

トマト?

ちょっと難しいかな。

つまり、認識しておいてもらいたいのだ。

ちゃんぽんひとつで野菜の量は採れるけど、バランスの良い野菜を摂取したことにはならないってこと。

何度も言うけど、緑黄色野菜。

ちゃんぽん食べても緑黄色野菜は不足しているので、プラスαで別途摂取していただきたい所存です。

となりのセブンイレブン、その奥のドラッグストア「クリエイト」で、緑黄色野菜中心の野菜ジュースを買って飲むとか、家帰って青汁飲むとか、して頂ければ幸いです。

でも、友理のスープで煮た淡色のお野菜たちが柔らかくなって、甘くなって、甘〜いエキスをスープに出してくれてる。ちゃんぽんは、お野菜が苦手なお子さんたちへの「苦手ハードル」が低いかもしれないって思うんです。麺やお肉、かまぼこなんかと一緒に食べれば、更においしいですしね。そんなお野菜苦手な方へのお野菜不足解消、またはお野菜克服の最初の1歩になれたら、更に更に幸いなりよ。

このちゃんぽんではお野菜不足過ぎるからね。気をつけてね。

今回は野菜の量について。

あと、栄養的な細かい部分は、各自調べてね。

では。

そいぎんた!