シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

念願の短パン社長がやってきました!


約4年越しの夢が叶った日となりました。

総勢16名。その筋では有名な人ばかり。

短パン社長がキターーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー!

短パン社長の説明は省きますが、とうとうやって来たのです。

それも、イキナリ。

イキナリ過ぎるやろッ!!!!!!(笑)

外で並んでるとか、ハンパない(笑)

思い出すのはこのやりとり。

ボクが短パン社長の発信を好んで欠かさずチェックするようになり、とうとう当時第3弾となるKeisuke okunoyaのカーディガンを購入するに至ったやりとり。

詳しくは、短パン社長のこのブログ。2014年8月のブログだよ〜

昨日のブログで、もしかしたらケイスケオクノヤのニットカーディガンの余りが出るかもしれません。という事をコソッと触れましたところ、なんと1日も経たずに新たに3名の方からご注文がきました。(笑)ありがとうございますね。ホントに♪ボクのたった1日...

今読んでも響くブログです。

その前のメッセージのやり取りを遡りました。

千葉方面でサーフィンやゴルフにいらっしゃってることは、日頃の発信から知っていたので、その際には寄って下さいね〜ってやり取りしたつもりだったけど、書いてないな(笑)

とにかく、2014年8月の初めての会話からスタートして、ほぼ4年越しでとうとうご来店下さいました。しかも総勢16名で。

さすがの有言実行です。

#チーム短パンゴルフコンペ という前日からのゴルフコンペからの流れでマイクロバスでやって来た総勢16名。16名にもかかわらずその日のTwitterトレンドでは常に上位をキープ。発信力の塊のような集団です。

翌朝でも2位だった。

そしてこのトレンドに入ってるツイートのほとんどには同時に「#友理なう」のハッシュタグも。

前日のコンペで、ベスグロ賞(優勝ってこと)を獲った「おたる(小樽だよ!ここ木更津だよ!)政寿司」の三代目 中村 圭助さんのツイート。男気ある支払いっぷりでした。

トレンドに入ったハッシュタグの脇に「#友理なう」もあるってことが凄いのです。

念願の短パン社長のご来店は、日頃からSNSでやり取りしたり、よくお見かけする方々をも巻き込んで、まるで嵐か!台風か!というような店内。というか、ボクの頭の中(笑)

とにかく、ボクがアレコレ語るよりも総勢16名の方々のツイートをご紹介した方が、状況が伝わると思うので一気にご紹介して、今回のブログを締めたいと思います。

ツイート集!

ワタルさんは、インスタにも上げてくれてます。

家系の豚骨ラーメンは好きなんだけど九州系の豚骨ラーメンてぶっちゃけ好きじゃないんだけど千葉は木更津にある創業48年 #九州ラーメン友理 のワンタンチャーシューメンは臭みも全くないし、サラッとして飲みやすく食べやすい。 そんでもってしっかり美味い! ビックリしたーーーーーー 味玉も手作りワンタンもチャーシューもハイクオリティです。 この他に餃子、チキンライス、チャーハン、皿うどんなど仲間とシェアして食べましたがこれもまた美味くて、僕の感想を一言でまとめると家の近くに一軒欲しい。 そんなお店です。 #らーめん#ラーメン#ラーメン倶楽部#ラーメン部#グルメ#麺スタグラム#飯テロ#麺 #ラーメンインスタグラマー#豚骨#木更津#千葉#豚骨ラーメン
#ramen#foodpics#instagood#noodles#instafood#japanesefood#ramen#chiba#japan#japanfood

松島亘さん(@watarumatsushima)がシェアした投稿 –

石川県のたっくんは、たくさんツイートしてくれました。

一度来たことあるぴーちゃんは、パイセン感出してたね(笑)

忍ちゃん、ホント感謝。

はぁ〜ツイート見てるだけで泣けてくる。

でも、楽しかったなぁ〜。

そしてよかった、ブログやってて。また振り返ろう。

でね、恐らく「チーム短パンゴルフコンペ」は、毎年1回の恒例行事になっていくんです。これからもずっと、ということは…..その後の友理も恒例行事に?だから、来年もお願いします!?

いやいやいやいや、そんなに甘いもんじゃない。

そもそも、欲しがっちゃダメ。

もちろん、来てくれたらめっちゃ嬉しいけど、やっぱりみんなが行きたい、短パン社長が行きたい、連れて行ったら喜ぶだろうな、みんなを連れて行きたいなって思ってもらわないといけない。そう、あのOWNDAYS SUMMITの様に。そしてその思いに恥じないように、もっともっと魅力的なお店になるようにしないといけない。

だから、これからもがんばろう。

そして、また来てもらおう!

余談ですが、総勢16名のご来店中、あまりの突然のご来店だったので、若干ボクの動揺がフジイにも伝わったらしく、ボクとフジイのコンビネーションがやや乱れて。。。

熱々の鍋がジュッとボクの腕を触ったことが、今となってはいい思い出です。

ではまた。

そいぎんた!