先日の短パン社長率いる総勢16名のご来店の際、その中にいたワタルさん(美容室CONKSグループ社長)のインスタにはこう上がっていた。
抜粋しますと….
その時のブログは → こちら。(友理の事も書いてくれてます)
ワタルさんと言えば、ラーメン好きが高じて近々ホントにラーメンをプロデュースするというくらいのラーメン通。数々のラーメンを食べて、ワタルさんがおいしいと言うラーメンにはハズレがないと、言わしめています。そのラーメンに関して百戦錬磨のワタルさんが「九州系の豚骨ラーメンが苦手だった」というのは、このインスタ投稿を見て初めて知りました(笑)
だから、なかなか来なかったのかな?(笑)(笑)
と、いうのは置いといて…..
密かに苦手だったとはいえ、ボクとのSNSでの繋がりもあり、実際に何度か会っているし、「今度行きます」って何度も言われてましたからね。チーム短パンゴルフコンペという流れがあったにせよ、ようやくのご来店の上、苦手意識を持ってた九州系の豚骨ラーメンを「美味い」と言ってくれたのは、とても嬉しい。
そしてこの苦手意識を解消してくれたのは、言わずもがな「繋がり」からに他ならない。SNSやゴルフコンペという繋がりによってきっかけが作られてから解消された…と、思うんです。
話は変わって…..
ボクは生まれてこの方視力がいいんですよ。
小・中・高と健康診断の視力測定では、いつも「2.0」大学、サラリーマン時代も変わらず「2.0」ちょっとアルコールが入った時には(若い時は飲んでましたw)「調子がいいと、透けて見えちゃうよ〜ん」って言う(最低だな)のがネタみたいなもんでした。
そんなボクは現在46歳(2018年現在)
実は1年前くらいから、「ん?」って思うようなことが起きていました。
それは…
文字がボヤける….
最初は、寝起きだから?って思ってたんだけど、昼間でも読んでる本の文字がボヤけるのですよ。更には…
iPhoneで写真を撮る時に、ピントが合わない….
これにはびっくりでした。
マジで iPhoneのカメラが壊れた!って思いましたもん(笑)
この時くらいから、
♪
もしかしてだけど〜
もしかしてだけど〜
オ〜レの視力落ちてて老眼になってるんじゃないのぉーーー!
♪
これはショックでした。
これまで視力が良いことだけが取り柄だってようなもんです。調子がいい時は透けるほどです(最低だな)そんな意識で46年生きてきたボクにとって「見えない」ことを受け入れることが、まず困難。
そもそも視力が良くない妻からは「あ、それなら眼鏡作っちゃえば?」なんて気軽なアドバイス。いやいやそんな簡単に言うけどさ….ってもんです。
視力が良いボクにとって「眼鏡屋さん」って行く機会がないお店です。サングラスでさえあんまりかけない。昔買ったことがあるけど、スポーツショップで買ったくらい。眼鏡専門店ではないんです。
ボクのイメージでは、眼鏡屋さんって「やや医療機関」って気がするんですよね。検査とかするんでしょ?だから視力の良いボクは、自然と行く必要のない場所だと認識してたんだと思うんです。それに田舎ではロードサイド店が多いから、わざわざ行く感があるでしょ?
しかし、その認識が変わりつつあった。
それは、OWNDAYS(オンデーズ)という眼鏡屋さんに出会ったから。
管理職を決める総選挙を行うことをメインとする「OWNDAYS SUMMIT 2018」(OWNDAYSの公式レポートサイトに飛ぶよ)に運良く参加することができて、その雰囲気、その社風、そして社員のみなさんが明るくて、生き生きと仕事をしてる姿に感銘を受けたんですよね。
それから主にTwitterを中心としたオンデーズ社員のみなさんの発信が気になって、生き生きとしてて、周りにオンデーズのショップがない木更津の端っこのラーメン屋のボクが、勝手に影響受けてたり(笑)
オンデーズの社員さんのSNSでの発信が著しく増えたのは、元をたどるとオンデーズの田中修治社長と短パン社長の繋がりが発端で、短パン社長によるオンデーズ社員のためのSNS研修から。だからSNSの発信が増えたのは短パン社長の研修を受けてから。きっかけは短パン社長。つまりボクと同じようなもんです(笑)
きっかけが同じでも、彼ら彼女らはかなり若い。若い人の感性に触れるってとても大事。そして若いのにとっても熱心で、頑張ってる姿を等身大のままツイートしてくるもんだから、とっても響くんだなコレが。アレヤコレヤと戦略?みたいな事を考えて投稿してるおじさん、おばさんの発信からすれば、数倍も好感が持てるんです。
そんな中でも仙台の蒲鉾屋さん「佐々直」の菅原のあいちゃん経由で知り合った「しがネス」こと志賀健一さんが、ボクの発信によく絡んでくれてて、オンデーズ社員の中でも1番仲が良くなった。そんなしがネスのツイートやリツイートのおかげで全国のオンデーズ社員さんの発信も見れるようになって、益々勝手に親近感。
しがネス(@shiga_fg @s)に
しがネスをね。
今食べてね。 pic.twitter.com/tjR9LvIz98— 菅原のあい かまぼこの佐々直セルバ店 (@sasanao_selva) 2018年4月24日
しがネス。ツイートはあいちゃん。この日はOWNDAYS SUMMITの日だったね。この日にみんな初対面でした。
そして遂には眼鏡について相談するに至ってしまった。
ねーーしがネス @shiga_fg ーー!
見えない(苦笑)
明日行くー
川崎?横浜?#OWNDAYS pic.twitter.com/70Nua75DaG— 立野 征博(友理のまささん) (@masa_9ramenyuri) 2018年5月21日
しかもツイートで(笑)(笑)
しかし、しがネスは宇都宮近郊。
さすがに遠すぎるので、近くの店舗を紹介してもらうことに。
早速社内のネットワークを駆使して、手はずを整えて、紹介してくれたのだ。
マサさんの眼がーーー
眼精疲労から護らなくては‼
明日なら川崎ダイスの荻田店長@xmaxsmilex2525x に↗↗#荻田さん連絡します https://t.co/pwFpjrRSXo— しがネス (志賀健一) (@shiga_fg) 2018年5月21日
そして紹介してもらった店舗がこちら。

地下からエスカレーター上がったらすぐ目の前だった!
川崎ダイス店。
日本国内のオンデーズ店舗の中でも1、2を争う売上を誇る店舗とのこと。しかも川崎と言えば、木更津の隣(海を渡って)距離的には1番近い店舗かな。ってことで、願ったり叶ったり。
しかも、実は密かに以前から行きたいと思ってた店舗(既に行きたいとか言ってるしw)でした。
というのも、先の「OWNDAYS SUMMIT 2018」において、この1年間の中で、世界中のすべてのOWNDAYSスタッフの中から最もOWNDAYSらしかったスタッフが一人だけ選ばれ、社長より表彰が行われる「OWNDAYS by OWNDAYS」(つまり社長賞)に選ばれたこの方。

めちゃかわいかった。
荻田 真穂店長がいる店舗だったから。
しがネスに伝えてもらうまでは、恐らく一方的にボクの方が知っていただけなんだけど、せっかくの初OWNDAYS、初眼鏡屋さんに行くのなら、知ってる人がいた方がハードルが低い。それにSUMMITに参加したってことや、OWNDAYS by OWNDAYSの表彰式でめちゃくちゃ感動したってことも話してみたいし。
初めての視力検査なう。
OWNDAYS BY OWNDAYS 直々の視力検査恐縮です!しかし、びっくり。レンズ入れたらちょーー見える。進んでるー老眼進んでるーーー
でもなんだろ。ごめん。なんか楽しい(笑)#OWNDAYS #眼鏡を買うならOWNDAYS #川崎ダイス pic.twitter.com/B9ryY45dTm— 立野 征博(友理のまささん) (@masa_9ramenyuri) 2018年5月22日
こうして、ボクにとって不安だった視力低下(つまり老眼)のこと、初めての度付きの眼鏡を買うこと、そしてそして何よりも行く必要がないとさえ思っていた眼鏡屋さんに行くという行為をも、さまざまな「繋がり」によって文字どおり視界クッキリとしてくれたワケです。

さっきの写真との違いわかるかな?レンズを反射防止に変えてもらったんだー。ね、全然反射してないでしょ?
荻田さんは、さすがOWNDAYS by OWNDAYS。とはいえ、他のオンデーズのスタッフさんと接したことはないから比較することはできないんだけど、彼女を見ればオンデーズのスタッフさん全体に対する好感度は一気に高まるってもんです。とっても柔らかい雰囲気で、優しく丁寧に、且つテキパキとボクの不安と要望を叶えてくれました。もはやすっかりファン、みたいなもんです(キモかったらごめんなさいww)
人との繋がりを生むもの。
人の繋がりって、昔からあるもの。いい商品、いいサービス、いいお店、いい人….って人伝いに広がっていくもの。昔なら、直接の紹介や口コミだったんだろうけど、今やSNSがある。紹介されなくともその人の発信さえあれば、どんな人かはうかがい知れる。発信する内容に興味や共感を得ることができれば信用することができる。信用することができれば、その人の商品やサービス、その人のいるお店に行きたくなる。つまりは、繋がりを生むのは発信が必要不可欠ってことになる。
九州系の豚骨ラーメンが苦手だった冒頭のワタルさんにしても、ボクの発信を日頃から見てくれていた(と、思う)から、いつかは行きたいって思ってくれていたと思うし、ボクがOWNDAYSに行った経緯も、日頃からOWNDAYSの社員さんたちの発信を見ていたからで、不安だった眼鏡屋さんへ行くこともできた。
また改めて、発信の大切さを認識するに至ったのであった。
そういうワケで、ワタルさんのように九州系の豚骨ラーメンが苦手って人もまだまだいるかもしれない、ちゃんぽん、皿うどんって食べ物自体よくわかんないって人もいるかもしれない、そもそも千葉の下の方の木更津のラーメン屋ってどこなのか想像できないって人もいるかもしれない、そんなまだ見ぬ人たちの不安を解消するような発信を心がけつつも、何か行くきっかけ…になるようなフックを作る必要もある。
そんな意味で、ただ今絶賛受付中の「友理Tシャツ2018」は、友理へ行くためのユニホームとして是非着たおして欲しいTシャツです。来年2019年3月末まで何度ご来店されても 着てご来店 で「トッピング1品無料」となります。また友理Tシャツを着て写真を撮り、その写真をSNSに投稿するなど、同じようにしてる人たちとの楽しいコミュニケーションが取れること間違い無し。ここからまた新しい「繋がり」が生まれるかもしれませんよ。
友理Tシャツ2018についての詳しいことは、書きブログを参照して欲しいです。
ちなみにあおるつもりはないですが、次の月曜日(5/28)には発注の都合上、受付を締め切りますので。

サンプルも上がってきたよ。カラーは4色(右からブラック・グリーン・パープル・レッド)
ちなみにちなみにしがネスも買ってくれてます(笑)
以上、最後はステマになっちゃったブログでした(笑)
ではでは~
そいぎんた!