シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2019年「ほぼ日手帳」を買ったのでたくさん書き込みたい。

初めて「ほぼ日手帳」を買いました。

こんなボクでも毎年手帳を買っています。

こんなボクでも…というのは、ボクには大抵「予定」がないから。1日のほとんどをお店で過ごすので、つまりスケジュールというものがない。予定として書くのは来週の定休日の時の歯医者の時間くらい(笑)でもそれも歯医者さんの受診カードの裏に予約時間を書いてくれているので、手帳に書くのは行った後だったりする(笑)しかも2019年最初の治療で ”とりあえず” 歯の治療は終わってしまって、そうそうに書く予定がない(笑)


ボクの場合の手帳の使い道は、スケジュール管理ではなく、その日に起こったことを書く、いわば「日記」のようなもの。大抵書くのは【お店に食べに来てくれたお友達の名前】【これからやるべきこと】【何らかのアイデア】主に書くのはこんな感じ。

イキナリ書き溜めちゃったけどね(笑)

後から見返す、読み返す役割が大きいのがボクの手帳の使い方です。お店に食べに来てくれたお友達のSNSへの投稿を確認するのにとても重宝していて、中でもとってもおいしそうに撮ってくれてる写真は、お店の公式アカウントでの投稿や店内のPOPなんかにも使わせてもらってます。SNSのビジネス活用ってなにも売上を上げたり宣伝効果を獲得するだけじゃないんです。こうして手帳に書いておいたお友達の名前から、投稿を確認してPOPに活かす。これだって立派なSNSのビジネス活用です。

今年は、かの有名な「ほぼ日手帳」手帳を購入しました。

ほぼ日手帳が世に出て10年にもなるそうです。手帳を使ってればその名は耳にはしたことがあるでしょう。ボクも同じで、でも普通に売ってないし、周りに使ってる人いないし、どこがどんなに「良い」のかもわからない。とはいえ糸井さんは好きだし、糸井さんの本もたくさん読んでるし、その糸井さんが作っていて使用しているとなれば、試しに1年くらい使ってみても悪くはないと思って、ついに購入に至ったワケです。それに使ってみなけりゃ良いところも良くないところもわかりませんもんね。

新しい靴で気分も新たに。

さて、そのほぼ日手帳に最初に書くことになるであろうことはもちろん年末年始のこと。

今回の年末年始はというと、例年通り暮れは31日夕方5時まで営業し、年明けは2日から開けております。もうこのスタイルで何十年もやってますが、やっぱり電話のお問い合わせが多い多い多い。もちろん、SNSではお知らせも発信してますし、店頭の張り紙も車からも見えるように大きい紙に書いて貼ってある。店内も1ヶ月前くらいから張り紙してある。それでも、バシバシお問い合わせが来ちゃうんだから、創業も今年で49年を迎えますが、まだまだ届いてないって印象が強い。もっとがんばらねばならないですな。

View this post on Instagram

・ 1月3日(木)閉店しましたー でも、「今日ってやってます?」って電話がバンバンかかってきてます。 もう何十年も1月の2日3日は17:00までってやってるけど、まだまだ伝わってませんね。 SNSやってない方々への伝え方を、もっと考えないといけないなぁ〜と思う今日この頃です。 SNSバンバンやっといて結果コレだもんね笑笑 明日からは通常営業だよ! ◆九州ラーメン友理 ◆木更津市港南台4-2-7 ◆0438-37-3875(お持ち帰りのご注文もこちらから) ◆OPEN 11:30〜CLOSE 21:00 ◆定休日 毎週火曜日(但し、祝日の場合は営業して、翌日休み) ⚠️1月8日(火)9日(水) は連休させて頂きます⚠️ スタッフ一同、皆さまのご来店を心よりお待ちしております。 どうぞお気をつけてお越しくださいませ。 #友理 #友理なう #九州ラーメン友理 #木更津 #木更津ランチ #房総 #千葉 #年末年始 #ラーメン #新年の営業 #ハッピーニューイヤー

九州ラーメン友理 by まささんさん(@kyushu_ramenyuri_masasaaan)がシェアした投稿 –

年末12月から復活した高菜も好調で、もし高菜がなかったら….と思うと恐ろしいくらいに売れました。

バイトのくるみちゃんに書いてもらったPOPがサイコーだった。誰だよ!ってね。

おかげで年末ギリまで高菜の仕込みに追われ、年明けも早朝から鍋を振り回すという常にスクランブルな状況でございました。

お正月休みを利用して、遠方の友達もたくさん来てくれました。

中にははじめましての方もいて、「念願の友理」と言ってくれるなんて信じられないくらい嬉しい。

もちろん、この時期特有の「帰省」に合わせて食べに来てくれたお客さまもたっくさん。小さかったあの子がずいぶん大きくなってたり、いつの間にか結婚してたり、いつの間にかママにパパになってたり、または孫ができてたり、ピンピンだったのに杖をついてたり。。。。。と、ならではの楽しみがあるのもこの時期の特徴。なにより、こうして帰省したなら友理へ….と思い出してくれることが嬉しいのです。

他にも既に「2019年友理始め」として、たくさんの方々が食べに来てくれてます。Twitterやインスタグラムでハッシュタグ「#友理なう」で検索してみてね。

と、まぁ高菜の件で少々バタバタしましたが、例年通りといえば例年通りの年末年始。例年通りのスタートが切れたことはとても嬉しい。

さてさて今年2019年はどんな1年になるのでしょう?

実は来年2020年、九州ラーメン友理は創業50周年を迎えます。加えて東京オリンピックも開催。どうやら賑やかな1年となりそうです。友理も何らかのイベントを開催しようとは考えてますが、まだ未定。そんな来年のことを考えつつ今年1年を「いつも通り」過ごすことが第1の目標。

10月には消費税の増税も控えてるので、いろいろ大変なことになりそう。でもそれはウチだけじゃなくみんな同じ。政府の対応もまだまだよくわからない。よく状況を観察して取り組みたい。

また、創業50周年守り続けてきた友理の味をこれからも守っていくために、ところどころマイナーチェンジが必要かもしれない。材料確保の状況や調理する人間の違い、道具だってそろそろボロが出てきてる。いろいろ状況の変化があろうとも、変わらない味を提供し続ける。これは今回高菜の件に十分に勉強した。変化を恐れずに、受けも攻めもできる体制を作っていきたいと思う。

菜箸も新しくしたよ。

兎にも角にも、今年買ったほぼ日手帳にたくさんの事を書き込める1年にしたい。来てくれたお友達だけ書き込むのではなく、できれば予定だって書き込みたい。それにはもっと自分が動くこと。行動すること。

短パンフェス出店希望者は今日で締め切ります!短パンフェスのイメージイラスト( ゆかりさん画 )えーと。開催は5月なのに、今からこんなにK奮してると持たなそうなんで、一旦落ち着きます!一旦冷やします!笑( それまにも色々とやる事あるので!)はい...

前半の山場になるであろう「予定」には応募してみたよ。この予定も早く書き込みたい。

手帳に書き込むために、行動するっていうのもアリだよね。

では。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする