木更津の九州ラーメン屋さん。
九州ラーメン友理のまささん(masa_9ramenyuri)です。
掃除とブログの関係
昨日はお休みでしたが、思い立って厨房の換気扇の掃除をしました。
→→→休日に換気扇の掃除をしました。
上記の様に、換気扇の掃除の様子をブログにしましたが…
実は、換気扇の掃除もブログのネタにもなるかなぁ?
そんなたくらみ(笑)も多少ありました。
なので、
掃除前に写真を撮り。
自分の掃除姿を撮影。
最後に、掃除の仕上がりを撮影。
この流れで行こうと決め、掃除を開始しました。
実は当初、換気扇の掃除だけしようとしてたんです。
ホントは高菜の仕込みをするはずだったので。
でも掃除を進めていくうちに、周りのステンレス部分に汚れも気になってきたのです。
段々熱が入ってきます(笑)
もちろん、周りもやれば時間はかかります。
その分、高菜の仕込み時間も遅くなります。
でも、周りもやってしまいました。
ね、ピカピカでしょ?
では、なぜ換気扇以外の周りのステンレスも掃除したのか?
ボクがキレイ好きだから(笑)
それもあります。
今回ボクが感じたのは。
ブログにしようと思ったから。
最終的に掃除の仕上がりをお伝えする。
そう決めたからには、キレイにしなければなりません。
キレイになったところを写真に撮らなければなりません。
それに、周りもキレイな方が写真写りがいいですしね(笑)
そして何より。
キレイになった厨房を、見て頂きたい。
そしてキレイになった厨房で調理するところをイメージしてもらい、安心して頂きたい。
そんな思いが段々湧き出てくるから不思議です。
ボクは、掃除の前と掃除の後をひとつの記事でお伝えしたかったので、ブログにすることにしましたが、
Twitterでもいい、Facebookでもいい。
「掃除する」とソーシャルメディアに発信してから掃除すると、取り組む姿勢が変わるのではないか?
「掃除の様子を発信する」と決めて掃除に取り組むと、意識が変わるのではないか?
はい、実際変わりました(笑)
キレイになりましたもん。
掃除に限らず、
何かをソーシャルメディアで宣言する。
これって『背水の陣』みたいな意識になって、中々重い腰が動かないモノ・コトを進めるのに最適かもしれません。
あなたもやってみてはいかがですか?
ブログをやるメリット。
ひょんなことから、そんな事を感じた1日でした。
では。