シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

POP作りはSNSを活用してます〜高菜のPOPを新しくしました〜

退院後、自宅待機と言う名のリハビリの最中、唯一仕事っぽいことをしてたのがPOP作りでした。

手書きとかいろいろ試してきたけど、ボクの場合POPは基本的にパソコンで作ります。よくびっくりされるけどエクセルです。表計算ソフトをふんだんに使ってPOPを作ります(笑)あのマス目があるとやりやすいんですよね。イラレ?フォトショ?よくわかんないし。

さて、今回ご作成したPOPは高菜に関するもの。というのも実は昨年末(2018年末)、記憶にも新しい「高菜原料の不足により販売休止」になってしまい、、当時は大変ご迷惑をおかけしました、、、その時、混乱を避けるために店内にある高菜関連のPOPをほぼ撤去しちゃったんですよね。「また再開したら新しいの作ればいいや…」ってなんて思ってたら、再開した途端ボクが突然入院しちゃったので、この数ヶ月間POPなしだったんです。

そうしたらどうなったと思います?

案の定です。

年明けから3月にかけての高菜のご注文数は、案の定ガタ落ち。

変わってPOPを作った「ホルモン」に関しては、昨年のご注文を上回る数をいただきました。

ホルモン焼は生でお持ち帰りして楽しむ!

POPは無言の営業マン

誰が言ったのか知らないけど、まさにこの言葉は当たっている!と実感することになったのです。

あれ?なんか前にも似たようなブログを書いた様な気がするけど、まぁいいか。続けます笑

さて前置きが長くなりました。

そんなワケで、今回作った高菜のPOP

この新しいPOPで、またご注文が増えたらいいなぁ~と目論んでいるところですので、このブログを読んでいただいた方には、是非ご注文して欲しいものです。お願いしますね。

今回のPOPは、以前好評だったPOP ↓ を世襲するもの。

前回の友理の高菜はお持ち帰りして楽しむべし!

この前回のPOPに続き、高菜のご家庭でのお召し上がり方について、ただ単に食べるのではなくて、いろいろなアレンジ料理を楽しんでいただきたいなぁ〜と思い、前回よりも多くのメニューをご提案させていただいてます。

友理店内でこのPOPを見て、「あーーコレ、やってみたい!」って思ってもらえたら嬉しいです。

新しい友理の高菜は、お持ち帰りして楽しむべし!

Part

Part

ちょっと見えない方は、各自拡大してね。

2種類のPOPを貼ってます。

ホントにたくさんのおいしそうな高菜アレンジ料理の写真があって、どうしても1枚に収まりきれないので、Part1、Part2と2種類となってます。

写真はSNSから

ほとんどの写真は、高菜を購入して、実際に各自でアレンジ料理を作って、その画像をSNSに発信してくれたもの。

皆さんのツイートの一部をご紹介しますね。

最後のは、POPに使ってないわ(笑)

全国各地でたくさんの方に食べて頂いたおかげで(みなさんどうやって入手したのかは不明ですが……)、ボクの考えも及ばないほどのアレンジを試してもらってます。ホントに選ぶのが大変でした。随分過去まで遡ったりもしました。そんな写真をPOPに利用させてもらうって、お店の人間にとってこんなに嬉しいことはないです。ここで改めて、写真をSNSに発信して下さった皆さんに、お礼を申し上げたいです。ホントにありがとう。

一応POPにするので、写真がピンぼけだったり、肝心なところが見切れたりしてるものは残念ながら省かせてもらってます。

最後のは決め手となる文字のPOPも新調。

ボクなりのSNSのビジネス活用

今や『1億総カメラマン』、と言われているのかどうだかは知りませんが、多くの人が高性能カメラが装備されたスマホを持ち歩いてる時代、誰もがキレイで、おいしそうな写真を撮ってくれます。

それを使わせてもらわないと、もったいない!

SNSにアップしてくれたことだけでもものすごく嬉しいんだけど、それだけではもったいない。せっかくのおいしそうな写真、もっと多くの人に見てもらいたいってボクは思います。

①写真を撮りたくなる状況を作って、
SNSにアップすることを促し、
③いいねやコメントでコミュニケーションして、
④そしてPOPや販促物に利用させてもらう。
⑤結果的に、そのPOPを見たお客さまがご注文をしてくれたらラッキー。

コレがボクなりのSNSのビジネス活用のひとつです。バズるとかモノが売れるとか、SNSに投稿したことへの直接的な反応からすると、かなり遠回りだけど、これも立派なSNSの活用だと思ってます。

写真の利用は、念のためご本人の了承を得た方がいいかもです。ま、ボクはほとんど勝手に使わせてもらってますけどね笑。タグ付けされてるし。それも関係性。これまでの経験では、POPに使わせてもらうことをお知らせすると、皆さん結構喜んでくれます。優しいね。

もちろん、写真はプロに、POPやチラシ作りもプロに依頼してるし、予算も計上しているって方はそうしてください。きっともっとキレイな写真が撮れるし、POPも素晴らしいものができあがることでしょう。

さぁこの高菜を引っさげて、初めてのフェスにチャレンジします。

短パン社長フェス

次ぐらい?のブログでは、どんなメニューで短パンフェスにチャレンジするのか?ってことを書こうと思います。

ギョーザは出さないよ。

ではまた。