シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

キャッシュレス 便利にするもしないも 自分次第

アクアコインが発行するメルマガで友理が紹介されたんですけど、見てくれました?

すげ〜持ち上げられてる記事なんだけど、いかんせんメルマガなのでシェアとかできず、例の画面録画?機能使ってツィートしたんですけど(無駄に音楽付けてw)、やっぱりわかりづらいですね(笑)

というわけで、全文引用してもいいと許可をもらったので、下記に全文載せますね。

\いつも木更津をありがとう/
アクアコインをご利用いただきありがとうございます。
このメールはアクアコインにご登録いただいた方へお送りしております。

アクアコインの目指す方向は、やっさいもっさいではないか。
決済やお得だけじゃない“良いところ”を考えた時に、九州から来た君津製鉄所の移住者と従来の木更津住民の交流が浮かびました。

やっさいもっさい=地域交流の架け橋!=「アクアコイン」となれば…いいなぁ。

同じく木更津と九州の架け橋を担う、来年50周年を迎える九州ラーメン友理さん
製鉄所の従業員さんをはじめ地元の方へ九州ラーメン、長崎ちゃんぽんを提供してきました。 「ラーメンが美味いのはお店として当たり前、大切なのはお客さまとの関係づくり」と語ってくれた、”まささん”(@masa_9ramenyuriにお店づくりについて聞きました。


◆ご家族向けの気配り
席に座るとこんな貼紙が目に入る。

これは赤ちゃん連れのご家族にとって嬉しい気配りですね。まささん達が厨房からお客さまを観察し生まれたサービスだそうです。お店の回転数よりもお客さまへのまごころが伝わる優しいサービスですね。

◆壁に貼ってある写真

もう一品頼んでしまいそうになる食欲をそそる写真の多くはお客さまがSNSに掲載したものを使わせて貰っているのだとか。自分の写真がお店に使われたら嬉しいですよね。

◆高菜アレンジレシピ

お持ち帰り用の高菜にもお客さまとの関係づくりの秘密がありました。ラーメンのトッピングの高菜ですが、お客さま同士がアレンジレシピを開発しSNS上が盛り上がっています。「#友理の高菜」
お店から帰ったあとも作る楽しみがあります。まささんのブログチェックしてみてください。

モノ(ラーメン)だけじゃなくコト(体験)も気遣うおもてなしの心。
アクアコインも、モノ(決済)だけじゃなくコト(地域貢献、市民活動)に拘りたい。
友理さんのようにアクアコインも地域のつながりしろを提供します。(道半ばですが)
観光客、移住者、地元民、家族のつながり
木更津で循環する新しいお金が地域の結びつきを強め、木更津を強く幸せにします。

花火大会の観覧席もアクアコインで買ったし、 来月のお祭り楽しみだー!

以上。

ボクの隣に写ってる山口さんが、ボクのブログを読んでとても共感してくれたらしく、嬉しいことにメルマガ掲載第1号のお店としてご紹介していただきました。

山口さんが共感したらしいブログ。

例えるならばこんな感じになりたい
昔は... なんて言うと、なんだか古臭い人だと思われてしまうそうだが、風呂が壊れると家族で銭湯に行ったものだ。そうか「風呂が壊れた」ってシ...

そもそもアクアコインって?

木更津市が誇る地域限定電子通貨「アクアコイン」

アクアコインは、君津信用組合・木更津市・木更津商工会議所が連携して普及に取り組む電子地域通貨です。アクアコインは、地域を大切に思う気持ちを形にした電子マネーなら、アクアコイン

最近乱立してるスマホでお会計するQRコード決済のひとつ。行政・金融機関・商工会と三つ巴でタッグを組んで運営し、木更津市内限定で使えるというのが特徴。

友理の所在地木更津市は、キャッシュレス化の面で言えば、全国の自治体の取り組みとしては先端を言ってるかもしれません。そういう意味では木更津市民はラッキーと言えるでしょう。慣れ親しんだ地元でお試しすることができるのだから。

この「地域限定」というのがミソ。現金がアクアコインとしてチャージされれば、使用できるのは木更津市内限定。つまり、木更津市内で生まれた現金が木更津市内で使用される仕組み(お金の地産地消とか呼んでます)また事業者間でもこのアクアコインでの支払いができる仕組みになってて、アクアコインが木更津市内をぐるぐるぐるぐる回るイメージ。

現金からスタートして、チャージしてアクアコインに変身したら、当初の額面以上の経済効果を発揮するであろうと考えられてます。

うん、確かにおもしろい仕組みです。

友理のレジにもアクアコインのQRコードが。

また、行政が参画するプロジェクトだけあって市が絡むことにもアクアコインが存在感を発揮します。いくつか上げますね。

・住民票・戸籍謄本・印鑑証明などがアクアコインでお支払い可能。

・あらかじめ指定された公開講座やイベントへの参加で、アクアコインとして使用できるポイントを配布する。

・あらかじめ指定されたボランティア活動に参加して、ポイントを配布する。

・夏の港まつり・花火大会の有料観覧席がアクアコインだとお得に買える。

などなど…..(詳しくはこちらを参照

おそらくこの市によるポイント配布事業は、今後多岐にわたって増えていくことでしょう。税金の支払いもアクアコインでできたりする時代が来るでしょうね。アイデア次第で木更津市内ておいてはどんどん存在感を発揮すると思います。

ボランティア活動した子どもたちにだって配布したっていいと思う。親から子どもへのお小遣いもアクアコインで送金できようになったり。使うのは木更津市内の決まったお店だけでしか使えないのだから安全だしね。

アクアコインを使う意義

アクアコインは、君津信用組合・木更津市・木更津商工会議所が連携して普及に取り組む電子地域通貨です。アクアコインは、地域を大切に思う気持ちを形にした電子マネーなら、アクアコイン

さっきも書いたけど、木更津市内に使用を限定することによって、地元のお店での消費を促し、お店に元気になってもらうこと。地域のお店が活発になることによって地域の経済が活性化する。地域のお店が活発になるって消費者にとっても良きこと。

「そんな上手いこといくかいな?」って実感として湧くことは今すぐないかもしれないけど、アクアコインがあるおかげであのお客さまが来てくれる、アクアコインがあるおかげで現金がなくても木更津市内だったら有意義に過ごせるって日がすぐそこまで来ているかもしれません。

メルマガスタート!

地域限定だからこそ、使えるお店の数が想像できる(とはいえ多いだろうけど) アクアコイン運営サイドとしては、もっとアクアコインを使えるお店を知ってほしい、そうすればもっと使ってくれるだろう……との思いで、今回アクアコインのアプリをスマホにインストールしている人対象にメルマガをスタートするとのこと。そのメルマガで加盟店を紹介して、アクアコインの消費を促す。全国規模の決済事業者では手を出せないサービスです。

そんな栄えある第1号のメルマガに、我が友理を掲載してもらいました。

取材に来てくれた二人。

どんなお店、どんな施設、どんな使い方が紹介されていくのか、今後のメルマガにも期待です。そんなメルマガは各自のスマホにアプリをダウンロードされてる方には届きます。まだダウンロードしてない?って方は下記リンク先のページ下の方からどうぞ。

アクアコインは、君津信用組合・木更津市・木更津商工会議所が連携して普及に取り組む電子地域通貨です。アクアコインは、地域を大切に思う気持ちを形にした電子マネーなら、アクアコイン

便利にするもしないも自分次第

アクアコインのように「QRコード決済」する事業者だけでもたくさん展開されてるし、そもそもキャッシュレスと言えばクレジットカードだし。もはや普及率がハンパない、最近はおばあちゃんだって持ってるSuicaに代表される交通系の電子マネーだってキャッシュレス。ひと言にキャッシュレスとはいえその方法はたくさんあります。

各社独自の還元キャンペーンをやってたり、なにかと特典をつけたりしたりして、登録や支払いを促してます。「今週は◯◯ペイがおトク。来週は◯◯カードの還元率が高い」とか、もちろん管理できる人はそれでいいと思うけど、でもどう?それってキャッシュレス化の波のようなものに流されてない?振り回されてない?便利になってる?かえってめんどくさくなってない?っていうか混乱してない?

使い方はいろいろあれど、筋の通った使い方、自分にあった使い方を持ってないと、むしろめんどーーーなことになるから気をつけたいですよね。

選択肢の1つ

・ポイント還元率

・キャンペーンの頻度

・使い勝手   などなど…..

ポイントの還元率やなにかしらのキャンペーンの頻度といったお得度・お得感には敵わないかもしれないけど、「木更津市内でアクアコインを使う意義」を理解すれば、キャッシュレス決済を使う際の選択肢の1つとして「アクアコイン」を気にするのもアリじゃないかと思います。

その「意義」をもっと理解してもらえる様に、アクアコイン運営サイドももっとアピールが必要でしょう。少なくとも木更津市民にはもっと認知してもらわないと。例えばイオンに行けば入り口で必ず「イオンカードお持ちですか?」って声をかけられる。うるさーっていつも思うけどw、ある意味あれくらい「泥臭く」やらないとだと思います。イオン1店舗で1日1人でも契約できてれば、全国で2万店以上あるから1日で2万人以上と契約できる。泥臭いアピールってバカにならないです。

とはいえ…..

お客さまは木更津市民だけじゃありません。

木更津市民以外のお客さまにとっても「使い勝手の良いお店」になる必要があるので、そろそろこちらも導入予定なんですけどね。

ではでは。