感想は読んでから書こうとは思うけど、
読まずとも うんうん、そうそう とうなずきながら読んで、説得力アリアリアリアリアリーヴェデルチな内容であろうことは疑う余地もありません。
ボクが尊敬してやまないご存知「短パン社長」こと 奥ノ谷 圭祐さんが、ついに満を持して初の著書が出版されます。
思い起こせば、2014年バージョンの友理Tシャツを販売した時のこと。初めての販売にも関わらず予想以上に売れてしまったことが解せなくて、その理由を考え考えて、検索して検索して、たどり着いたのが短パン社長のブログでした。(解せなくて….というのは、売れた理由も解らずにまた翌年も同じことをするのが嫌だったので)
当時、自身のブランドKeisukeokunoyaの第3弾商品「ウールカーディガン」 を発売後で、第1、第2の時はどうだったのか?と発信をさかのぼればのぼるほど「この人だ!」という気持ちが熱くなり衝動的にカーディガンの値段も解らずに注文したほど。しかも滑り込みで。
「実践してる人がいる!」
ビビビッと感じた何かを信じてそれから毎日発信されるブログを読み漁り、徹底マークしようと決めたことを思い出します。
短パン社長の発する言葉は、自ら実践してきた裏付けがあるからどれも説得力があって、優しさがある。誰に対して言ってるのか?が明確で、根底には相手に対する ”愛” が必ずある。

短パンフェスもサイコーだった。
真似したくてもできないところは多いけど、表面上だけでもできるところはやろうと、SNSの発信を始め真似しまくってきて今日のボクがあるようなものです。
徹底マークしを始めて以降、2015・2016・2017・2018・2019年と毎年1回ずつ「友理Tシャツ」を販売してますが、5年連続で毎年200枚を超えるご注文を頂いてます。
サラーーーーっと書いたけどすごいことですよ、みなさん。
よく考えてみて下さい。
千葉県の木更津にある、個人経営のラーメン屋の名前の入ったTシャツ1枚3000円が5年連続で200枚以上売れちゃうんですよ。しかも、SNSでのみでの受注です。どこかに売り込みに行ったって200枚もまっとうな価格で売る自信はないです。タダであげるって言ったって200人も貰ってくれるだろうか?
木更津の田舎のラーメン屋のオリジナルTシャツが、
①なぜ5年連続で200枚以上売れたのか?
木更津の田舎のラーメン屋のオリジナルTシャツが、
②なぜ全国から注文が入るのか?
木更津の田舎のラーメン屋のオリジナルTシャツを、
③なぜ食べに来たことない、会ったことのない人が注文するのか?
木更津の田舎のラーメン屋のオリジナルTシャツを着て
④なぜわざわざ遠くから電車とバスに乗って食べに来るのか?

お気に入り写真♡
真似しただけでこんなにもたくさんの奇跡が出てくる。
そんなヒントになるお話が、きっと盛りだくさんなはず。
真似しただけでボクができたことなので、きっとあなたもできることがたくさんある。あなたのお仕事、ビジネスに置き換えてみたら相乗効果でもっとハイブリッドな効果が得られるかもしれない。
だからみなさん、買って感じて下さい。
ボクもまだまだ学びます。ボクもまだまだできることはあるって思ってます。
一緒に学びましょう。

2019年5月 友理にて。
あのビリギャルの著者坪田先生もオススメされてます。
『365日短パンで、365日ブログを書いてます』って紹介の仕方がツボるw
↑ クリック!
そうそう直近では、このホワイトボード。
キャッシュレス5%還元されるって具体的にどうなるの?って切り口で、決済方法別で代表的なメニューの5%減額した価格を表にして書いて店頭に置いたんです。「コレを機にキャッシュレスにしませんか?」ってメッセージ付きでね。
これがご来店のお客さまにとても好評。「そうそう、5%還元って言われてもピンとこなかったけど、これなら一目瞭然だね」って言われることもしばしば。中にはその場でPayPayの登録する人もいる。その道のプロの方が自分の講演の時にスライドで使わせて欲しいとDM も来た。
何を隠そう、このアイデアも短パン社長から拝借したもの。
そう、いつだって誰が見てくれてるのかを理解して発信してくれてるからこそ、こうして実践できる。やはり愛なんだよなぁ
はぁーー
本が届くのが待ち遠しすぎる!
それまでは、知る人ぞ知る『幻の短パン本』読んで復習しておきます。
なつかし~www
そうそう、来春にオンデーズに入社するあいつにも読ませないとだな。