冬の定番『お鍋』
家族でお鍋を中央に置いた食卓を囲むように座り、みんなでひとつのお鍋を突っつきながら食べる、あ〜日本人。。。というあの光景。あ〜良き良き。
おなたのご家庭のお鍋はどんなお鍋でしょうか?
我が家は大抵 寄せ鍋 です。
さて今回は、このお鍋のバリエーションとしてボクまささんから “ひとつ” 提案させていただきます。
それはズバリ!
『土鍋 de ちゃんぽん』
聞いてそのまま。書いてそのまま。
あなたのご家庭にある『土鍋』で友理のちゃんぽんを食べませんか?というご提案です。
え?
家でちゃんぽん作るの?
作れるかな?
いえいえ。
作るのは友理で(ボクですw)
あなたは
①おウチから土鍋だけを友理に持って来る。→→→スタッフに渡す。
②その中にお店で調理したちゃんぽんを盛り付け入れる。
③おウチまでお持ち帰りする。
④おウチに帰って、カセットコンロなどで温めながらみんなで食べる。
こういった流れです。
友理でちゃんぽんを作って、あなたの土鍋に盛り付けちゃうので、そのまま持って帰って、そのまま食べちゃってよ。というご提案です。
これまで皿うどん大皿を土鍋でお持ち帰りされる方は多かったですが、今回はそれをちゃんぽんでやってみないか?オレについて来ないか?
そんな感じです(笑)
アイデアは以前からあったんだけど実現するタイミングなくて、っていうかまずは実験として自分でやるタイミングを逃してて、、、そうしたら先日、友人が食べに来てくれた時にそんなアイデアをボソッと話したら「やってみたい!」というナイスタイミングで言ってくれて、自ら実験もせずに実践するに至ったので、その状況と結果をお伝えします。
今回タイミング良くカモになってくれたお持ち帰りしてくれたのは、ご存知『お米と雑穀のお店 石川商店』で、受発注業務や店内のPOP作り、そして最近SNSの発信も頑張ってる2人の女性島ちゃんとみきちゃんのうちの、みきちゃんの方。いつも美味しそうなおにぎりの提案を発信してるから是非フォローしてな。

左のメガネのサイド刈り上げがみきちゃん。 右が島ちゃん。しかし、ライス イズ ソー グッドって(笑)
では、その日の状況を順を追って。
土鍋持参〜#友理 #第1号? pic.twitter.com/ZdH0uGbzs9
— 03ki0504 (お米と雑穀の石川商店) (@03ki_cha0504) February 24, 2020
でっかいコストコのバッグに口径(内径)約25センチの土鍋を入れて、車に積み込んだところ。やはりスープのこぼれが心配で新聞をしっかり敷いてある。さすが。そしてもちろん、第1号です(笑)
ここで、土鍋のサイズについて。
【土鍋 サイズ】で検索するとすぐに出てきます。
検索によると、みきちゃんが持ってきてくれた土鍋は、どうやら【8号】というサイズらしいです。ご参考までに。
正直、作ってる時4人前入るか不安だったんだよね笑 pic.twitter.com/nFmmgNkdmA
— まささーん! 木更津の九州ラーメン友理 (@masa_9ramenyuri) February 24, 2020
「何人前入りますか?」って聞かれたんです。でも、やったことないから正直わからない。普段調理に使ってるお鍋(中華鍋)と見比べて、そしてフジイと相談して今回は【4人前】は入るのではなかろうか?と判断してお伝えしました。
その結果がコレ!
ギッリギリww
思ったよりもギリギリでクリビツテンギョー。
しかし、、
蓋が閉まるかな。。。。
やや丸みのある山型の蓋だったから、キレイに入りました。
さて、無事に帰還なるか‼︎#土鍋で友理 pic.twitter.com/MOx4qSphgd
— 03ki0504 (お米と雑穀の石川商店) (@03ki_cha0504) February 24, 2020
あの土鍋をラップでぐるぐるに巻いて、更に大きなレジ袋に入れて、例のコストコのバッグに入れてみきちゃんは帰って行きました。果たして無事帰れたのか?
スープが若干ビニールに溢れていましたが、無事?に自宅にて友理の味を堪能しております😍#自宅で土鍋友理 #友理 pic.twitter.com/8tvtIM6Qaa
— 03ki0504 (お米と雑穀の石川商店) (@03ki_cha0504) February 24, 2020
レジ袋の中に少しスープがこぼれてしまったみたいだけど、なんとか無事だったみたい。
インスタにも上げてくれてます。
さてさて、いかがでしょうか?
みきちゃんのインスタの文面から、喜んでくれた様子が伺えます。
まとめ
今回の8号サイズの土鍋に、ちゃんぽん4人前はギリギリだということが判明。持って帰れるレベルではあるものの、ややスープが溢れる可能性がある。3人前なら余裕でしょう。

土鍋サイズ早見表
もちろん、土鍋を持ってくることと、ちゃんぽんが入った土鍋を注意しながらお持ち帰りしなきゃいけない手間がかかります。それが無理ならオススメしません。でも、ほぼほぼ調理済なので友理のちゃんぽんが、お持ち帰りして食べられる。しかも家族みんなで食べられること。
これはできる人だけに与えられた特権です。
しかも、お持ち帰りなので軽減税率で消費税8%。
ちゃんぽんってね、ラーメンと違って多少麺が柔らかくなってた方が、おいしかったりします。ボクたちもよく間違えて多く作ってしまったちゃんぽんを1時間後とかに食べることあるけど、結構好きです。お野菜も一緒にモリモリ食べれますよ。
もしこのブログでやってみたい!って思った方は、是非トライしてみて下さい。
もちろん、ご相談にのります。
では。