シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

変わらないことをする

さすがに「お持ち帰り」のご注文が増えてる。

毎日夕方17:00〜19:00の2時間がピークです。

早い時には2〜3日前や前日、そして開店前から、電話が鳴り「◯◯時ごろに取りに行きたい」とご予約のご注文が入る。すると開店前から黄色い伝票がボクの後ろの棚にズラーーっと並んだりする。

その黄色い伝票が減っては増え、増えては減り、やっと伝票がなくなったと思ったら、いつの間にかに夕方で、しばらくするとまた電話が鳴り続いて再び黄色い伝票が並ぶ。

この投稿をInstagramで見る

・ 【電話でのご注文は、こんな感じでお受けしてます❗️】 最近電話ってちょっと抵抗があるって方が増えたようです。まだまだオンラインでのご注文などできるレベルのお店じゃないので、申し訳ありませんががんばって電話お願いします。こんな優しい顔したオトコ、フジイが8割方取りますのでよろしくお願いします。 本日も夜8時まで。 電話→0438-37-3875 #念のためお伝えしておきます #九州ラーメン #ラーメン #とんこつ #豚骨 #トンコツ #お持ち帰り #テイクアウト #木更津 #君津 #友理 #友理なう #九州ラーメン友理 #木更津 #木更津ラーメン #木更津グルメ #木更津ランチ #房総 #千葉

九州ラーメン友理 by まささん(@kyushu_ramenyuri_masasaaan)がシェアした投稿 –


そして時短営業なので夜8時(20:00)を迎えて閉店。

ここ最近そんな毎日。

ちなみに人気のお持ち帰りメニューは、「皿うどん大皿」

やはり家族みんなで食べられるってのがウケてるんだと思う。

でも、1人分ずつそれぞれ食べたい人もいると思う。

そんな方には1人前ずつの皿うどんという選択肢もある。実際、1人前サイズのご注文も格段に増えている。

お持ち帰りのご注文が多いと、厨房はまあまあバタバタする。

ありがたいことに忙しいです。

でもね。

生意気なことを言うようですが、許容範囲です。

確かにお持ち帰りのご注文は増えてるけど、過去にももっと忙しい時はあったし、昨年の台風の時だってお持ち帰りだけで営業した経験もある。その時は停電中だったから昼間だけだったけど、短時間に集中したあの時の忙しさはハンパなかった。

それに、お持ち帰りは創業当時からやってる友理の文化。今になって急に始めたものではない。

だから、ボクたちはなんら普段と変わりなく営業している。

もちろん、必要な対策は取りながら。

SNSの発信だって変わらずに発信している。特に気負うことなく。友理のFacebookページの投稿も毎朝8:00に投稿されてる。木曜日はギョーザを推して、金曜日は今度こんな注文してみよう!そして日曜日はのんきに(笑)「写真にひとこと!ボケて」って、毎週毎週、もうすぐ丸9年毎日連続で投稿してる。

ボクも歩ける日は仕込み終わりにウォーキングしてる。もちろん、キューブを回しながらね。

こうしたいつもと変わらない発信を見た人が「今日も友理やってる」「仕事終わったらお持ち帰りしよう」って普段使いのお店として安心感を持って利用してくれるんだと思ってる。

だから、ボクたちはいつもと変わらないことを淡々とやる。

でもだけど、今年はちょっといつもと違うことがある。

創業50周年!

6月で創業50周年を迎える我が九州ラーメン友理。

一応、イベント的なことをいくつか考えてはいたんだけど、「50周年記念イベントやるよ!みんな集まれー!」って人を進んで集めちゃう企画はこのご時世マズいんじゃないかな〜と思うので企画は停止中。6月とはいえどうなってるかわかんないもんね。

といっても、ここのところ忙しくて考える余裕もないのもあるんだけど。

でもひとつだけ。

恒例の友理Tシャツだけはなんとかやりたい。

水面下で少しだけ進んでいる。

ふと思いついて、こんなツイートしたら案外好印象だった。

いつもは抽選会してたけど、確実に手に入った方が嬉しい人もいると思う。中には友理にはいつでも行けるから、高菜は別にいらないなぁ〜って言う人もいるだろう。ならば高菜の代わりに友理で使えるお食事券を付けるってのもアリかもしれない。

ふむふむ。なかなかおもしろい。

この路線で検討していこうと思う。

タイミング合えば、5月1日発表で同時にご注文を受け付けたいと思ってます。

結局このブログはTシャツのことを言いたかったみたいになっちゃったけど(笑)、みなさん、どうぞヨロシクね。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする