木更津の九州ラーメン屋さん。
九州ラーメン友理のまささんです。
昨日は営業時間中、ずっと冷たい雨が降ってました。
が、
たーーーっくさんのお客さまのご来店。
本当にありがとうございます。
忙しくしたい3月。
日曜日の雨でしたが、なんとかいいスタートになりました。
そんな中、昨日のお持ち帰りのお客さまで、
皿うどん 大皿 細麺
をご注文下さった方がいた。
3月3日のひなまつりの前倒しで、日曜日に兄弟家族と集まってパーティーしたようです。
この日に合わせて、せんねんの木のポイント貯めて、バウムクーヘン1本丸ごとゲットするいいパパのみっちゃんです。
ひなまつり=皿うどん
まーーーーーーったく、結びつきません。
でも、3日前から予約をしてくれるほど、「決めて」きてくれた。
こういうご家族や友達が集まるシチュエーションに、友理のお持ち帰りを思い出してくれたことが嬉しいですよね。
そして、こうしてFacebookに投稿してくれることで、「あれ、いいね」「今度、頼んでみよう」って思ってくれる方が現れるかもしれません。
「思い出してもらう」には、発信が必要不可欠。
今回、みっちゃんが注文してくれたのは、友理からのFacebookでの投稿や、ボクをタグ付けしてくれた方の投稿を見てくれてたから。
「いつか、アレをやってみよう」
って、フツフツと湧き上がる思いがあったのでしょう(笑)
でも、大きなお皿がなくて、ホームセンターで買って来てくれたもんね。
思い出してもらう「種」を発信していなければ「芽」は出ません。
すぐ結果を出したい。
結果を求めたい。
そんな風に思いガチだけど、Facebookを始めとするSNSは基本はコミュニケーションツール。日頃のコミュニケーションが積み重なって結果がそれとなく出るもの。宣伝用ツールだと思って発信してると結果が出るまで待ちきれないでしょうね。
今朝の投稿をみて、全然反応がない。
本日のオススメメニューを写真撮ってアップしても、そのメニューの注文が入らない。
結果が出ないから、続かない。
そうじゃなくて。
続けないから、結果が出ない。
これ、Facebookページを開設した年。2011年10月の投稿。
(友理Facebookページは2011年9月に開設しました)
この時のいいね!数。→→→「12」
コメントを見ると、高校の同級生。大学の先輩。そして妻(笑)
身内ーーーーー!めっちゃ身内ーーーー!
こんな時代もあったんです。
でもここから何回も「皿うどん大皿」の写真をアップしてきました。
おかげさまでお持ち帰りの皿うどん大皿のご注文は、この2011年に比べて、爆発的に増えています。
そうやって、継続的にやってることで結果って出てきますよね。
Facebookをやってる方には、結構認知された「皿うどん大皿のお持ち帰り」、でもFacebookをやってない方にはまだまだ認知されてないので、店内にも、POPでご案内していきたいなぁ〜と考えています。
これからも、継続して発信していこう。
3ヶ月目に突入したブログを書きながら思ったことはそんな事です。
ではでは。